過去の質問集です。新しく質問する場合はこちらで受け付けています。
バニラ (土曜日, 24 2月 2018 19:48)
けいさん こんにちは。 いつも見ていただきありがとうございます。 また、初質問ありがとうございます。 さて、ストーリーは心の変化や事件といった「骨格」と、舞台や設定・ネタといった「肉付け」の2つで構成されています。(6つの法則で説明しているのは主に骨格の部分です。) ホラーやサスペンスはこの肉付けの部分が重要なジャンルです。けんさんの見解は正しく、このジャンルでは骨格の部分はあまり変わらなかったりします。 例えば刑事ものでは、犯人が罪を犯し、反省するという筋は大体同じです。しかしトリックや事件背景がちがったり、主人公の能力が違ったりします。 ホラーも同じく、怖いことが起こって、解決し安心する(もしくは解決せず絶望する)という構造は同じです。恐怖を運んでくる対象が、ゾンビであったり、お化けであったり、伝染病だったり、謎の怪物だったりするのです。 このように、このジャンルは肉付けに重きが置かれます。そのため骨格はシンプルにした方が、肉付けが立つのです。 骨格を凝ってしまうと、ブレてしまいます。複雑な人間関係や哲学的な心理描写の中にゾンビが登場しても、読者はどちらに集中していいかわからなくなってしまい、どっちつかずになってしまいまうのです。 親戚との複雑な相続争い、未亡人と恋人の運命は・・・などといっているときに死んだお爺ちゃんがゾンビとして復活し、村人もゾンビ化し・・・(書いてみて、これはこれで面白そうですが)とやっても、結局はパニックになり逃げまわるシーンを書くことになることになるので、人間ドラマの部分は乖離してしまうことが想像がつきますね。 ホラーパニックを書きたいのでしたら、肉付け部分を今までにないものを用意するか、最低でも今までにない組み合わせを作ることが最優先です。そのうえで、シンプルな(しかししっかりとした)人間ドラマをつくるのが良いでしょう。人間ドラマ部分は6つの法則を参考にしてみてください。 また、発展版として「骨格と肉付け」についてはこちらでも詳しく解説していますので良ければ参考にしてみてください。 https://www.dlmarket.jp/products/detail/527563 わからないことがあればまた質問してくださいね。 がんばってください。
バニラ (土曜日, 24 2月 2018 15:06)
匿名さん こんにちは。書き込みありがとうございます。 ギャグ漫画でも6つの法則が対応しているかとのことですが、 結論から言いますと、漫画の内容によります。 ストーリーの中にギャグがあるような漫画の場合は対応できると思います。 しかしシュール系や単発ギャグの連続のような内容の場合は難しい(そもそも必要ない)と思います。 ストーリーは「まとまり感」を出す効果がありますので、ギャグの連続にストーリー要素を加えれば、まとまりを出すことはできます。まずはどのような作品にするかを考えてみましょう。 がんばってください。
けい (月曜日, 12 2月 2018 22:46)
お疲れ様です!^^ 数年前からストーリー作りにつまずいたらいつもお頼りにして、ここをたずねたりしています!。 初めてのお質問ですが! ワォーキングデットという海外ドラマはご存じでしょうか!? そのドラマを全部みていて、自分は地球に異変が起きることがやはり大好きだと感じては、ワォーキングデットのようなストーリーを作りたい!と強く思いました。 作りたいのは、ゾンビが出る漫画ではなくて、地球に異変が起きて、その異変によって世界の人々の人生が変わったり、その異変は、動物や、いきものすべてにも大きな影響があるというような設定のストーリーが作りたいです。 でも、ワォーキングデットの構造を何度も考えてみても、単純すぎると思えてしまうんです。主人公が異変に気づき、異変に恐怖を覚え、異変から生き延びようと努力する。結局、異変を克服して、生き延びるが、まだ恐怖は終わらないかも?みたいな… なんだか、大体のホラー漫画や映画たちって、それぞれアイデアが少し違うだけで、こういった単純な構造?だけで作られているな〜って思ったのが多かったです。(そこでの別の疑問もあり、こういう内容でホラーは成立しているみたいだが、なぜホラーは内容が単純でもオーケーなんだろう!?とよく思ってしまいます。なんとなく、ホラーは恐怖を与えることが一番の目標だからかもな~って思っていますが笑) ほかのホラー映画などをみたりしても、やはりアイテムを使ったデスノートや、特別な能力などを使った王道漫画と比べるとより単純な内容にみえてしまいますが、ホラー漫画、もしくはスリル、地球の異変(SF)のような漫画を作りたい時は、どうしたらいいんでしょうか? どこから考えて作ればいいのかとか、アドバイスだけでも聞かせて頂けると助かります!^^ もう一つありますが、ウォークングデットの面白さはやはり、ゾンビの世界から生き延びようとしている人たちが争う、人間ドラマな内容が良さなんだと思います。でもそういう人間ドラマ?的な内容を作るコツというものってございますか? 宜しければ! 教えてください!よろしくお願いします! 読んでいただき、ありがとうございます。
匿名 (月曜日, 29 1月 2018 17:57)
質問させて頂きます。 自分はいつかギャグ漫画の同人誌を作りたいと思っているのですが、この『6つの法則』はギャグ漫画にも適応するのでしょうか? 自分の読解力の無さによる質問でしたら、申し訳ございません。
ほし (金曜日, 26 1月 2018 21:22)
バニラ様 大変貴重なアドバイスを頂きありがとうございます。 こればかりはなかなかアドバイスを頂ける機会が無かったので肩の荷がおりました。 バニラ様の助言通り時間よりも今の自分にできる最高の作品を目指して描きあげます! 貴重なお時間を頂きありがとうございました! 壁にぶち当たった時はお言葉に甘えさせて頂きます。m(__)m
バニラ (金曜日, 26 1月 2018 16:30)
ほしさん こんにちは。 いつもご覧いただきありがとうございます。 会社に通いながらの制作、大変ですよね。 ネーム完成までの時間ですね、これはかなり個人差あると思いますが、ゼロからでしたら1か月~3か月が普通ではないでしょうか? 半年かかることもあります。 しかし、できるときは1日でも、1週間でもできることもあります。 でも、最初は時間よりもまず完成させることが先決です。 時間を気にするのは完成させることができてからで十分です。 がんばってください。 ※もし本気で目指されていて、壁にぶち当たったときは下記フォームよりご連絡ください。
バニラ (金曜日, 26 1月 2018 11:45)
もも こんにちは、コメントありがとうございます。 なかなか切羽詰まっていますね。 最後のチャンス、ぜひ悔いのないようにして下さい。 ●ストーリーは「ぐっとくる」まで考えてみましょう。当サイトや、こちらのサイトにもヒントがあるかもしれません。ぜひご参考に。 『物語を作る人の道標ストーリーメイカー』 https://storymaker.click/ ●キャラクターはやみくもに設定してもなかなか上手くいきません。このキャラが表現したい!というものがないのであれば、ストーリー上の役割から考えるのが良いでしょう。下記の「主人公から作ると他のキャラができる」がおすすめです。 『面白さが100倍になる!のキャラクターの作り方』 https://storymaker.click/%E5%B0%8F%E8%AA%AC/4205/ ●日常系ラブコメ、よくあるのではないでしょうか。どちらかと言うと男の子向けに多い気がします。プロを目指しているのでしたら、投稿する雑誌を見て傾向をつかむのが近道です。 ●結末は心の変化がなされていれば、ある意味なんでもOKです。「最初から仲良く→ずっと同じ状態→仲よく」だと成立しませんが「仲がちょっと悪くなった→仲良く」なら成立します。 「仲がちょっと悪くなった→結ばれた」でももちろんOKです。 ※「心の変化」は当サイトでも載せていますので見てみてくださいね。 がんばってください。
バニラ (金曜日, 26 1月 2018 11:33)
美優さん こんにちは、書き込みありがとうございます。 漫画だと視点の問題がないので自由に描けますが、小説は視点があるので難しいですよね。 小説では章を分けたり空白の1行を作るなど、充分に間を置けば、一人称と三人称を混ぜることができます。 この場合、Bくんの優しさを出すシーンのみを3人称にするのがおすすめです。もしくは誰かの見た話や聞いた話として表現する方法もあります。 (ちなみにBくんの優しさを出すシーンも1人称にしてしまうと、主人公視点の一人称と混ざってしまうので、あまりおすすめではありません。) この記事も参考になると思いますので、見てみてください。 『すごくかんたん。三人称と一人称、小説の視点の違いと使い分け』 https://storymaker.click/%E5%B0%8F%E8%AA%AC/4726/ がんばってください。
バニラ (金曜日, 26 1月 2018 11:26)
ましさん こんにちは。コメントありがとうございます。 オープニングとエンディング、どちらから作るかということですが、 結論から言うと「どちらでもいい」です。 思いついたところから作るという方法があります。 こちらに詳しく書いていますので、ぜひ見てみてください。 内容は「小説の書き方」ですが、「2」「3」が参考になると思います。 https://storymaker.click/%E5%B0%8F%E8%AA%AC/4789/ がんばってください。
バニラ (金曜日, 26 1月 2018 11:22)
ひきにくさん こんにちは。コメントありがとうございます。 主人公が何かの問題を解決してから強い事実を後から明かすのは、アリナシで言えばアリです。 正確には「主人公が強いエピソードを出してから裏付けを出す、ということになります。主人公には問題解決できる能力=潜在能力があるのです。 詳しく知りたい場合はこちらにも載っていますのでご参考下さい。 「ストーリーマニュアル」https://www.dlmarket.jp/products/detail/527563 がんばってください。
ほし (火曜日, 23 1月 2018 22:08)
なんども大変申し訳ありません。 38ではなく39の質問でした。 何卒よろしくお願いします。
ほし (火曜日, 23 1月 2018 22:06)
38の質問で抜けがあったため、追加です ページ数的には読み切り32〜40前後です。 よろしくお願いします。
ほし (火曜日, 23 1月 2018 22:04)
いつも拝見させて頂いております。 現在会社員でして、腹括ってプロを目指してるつもりです。 しかし少ない時間で効率よく行なっていく必要があります。 そこで、 一からネーム完成までにかける時間の基準はどれくらいなのでしょうか? キャラ、世界観、テーマ、ストーリーなどを練り、ネーム完成までの時間配分なども人によっては違いがあると思いますが、将来プロでやっていくためにはスピードや配分のバランス感覚も必要かと思いまして質問させていただきました。 よろしくお願いします。
もも (金曜日, 19 1月 2018 23:35)
こんばんは! 私は、少女マンガを描こうとしています。 そして、応募しようと思って描いているのですが、今の時点でまだネームです。 締め切りは、三月の初めころで、今回が最後のチャンスなんです。 学校もあるので、時間はもうあんまり残されていないんです。 ストーリーも考えたのですが、あんまりぐっとくるものじゃなくて、困っています。 ラブコメ的な感じをイメージしてます。 キャラクターや設定は、まあまあ気に入っているのですが、 もっとキャラクターの考えや気持ちなどを、深く掘り下げていきたいのですが、上手くいきません。 それから、あんまり内容のない日常系ラブコメって、少女漫画を読んでいる方にはうけるのでしょうか??? それと、結末は、いつも仲良くしてくれてありがとう、これからもよろしくね。みたいなかんじで、恋愛要素をほんのり匂わせて告白とかはなしで、終わりみたいなのでも、いいんでしょうか??? きちんと、結ばれる方がいいのでしょうか??? 不安な事がたくさんあって、困っています。 一度に何個も質問してすみません。 良かったら、お返事下さい。待っています。
美優 (土曜日, 13 1月 2018 23:24)
こんばんわー!! マンガ用のために作ったストーリーで小説を作ろうとしてるんですが、3人称目線で書くほうがいいですか? もともとは主人公の目線だけだったんですが、小説では表しにくいきがします。 例えば、Bくんの優しさを出すシーンがあるんですけど、主人公が見てないところなんですよ。それでその優しさ主人公は知らないんです。その優しさを見せてる時に主人公は不安っていう感情なので…どうやって見せようかとか思います。このシーンが来るまで主人公目線で書いてたんですが変えたんですけど、自分自身は三人称目線があんまり好きではないんです.. 教えていただけると嬉しいです(><)
まし (土曜日, 06 1月 2018 10:28)
初めまして ストーリーはオープニングとエンディングどっちから作れば良いでしょうか。
ひきにく (月曜日, 01 1月 2018 11:32)
初めまして。 主人公が超強いというエピソードを 最初に見せずに、 その場にいた主人公が問題を解決し、あとから超強いことを明かすのはアリでしょうか?
バニラ (火曜日, 12 12月 2017 20:00)
さらるんさん こんにちは。 世界観は単なる「設定」です。設定が考えられる人は沢山います。 今さらるんさんが困っているものこそ「ストーリー」です。 ストーリーが作れる人は少ないです。難易度が高いからです。 ストーリーの作り方は本サイトや、 「ストーリーの教科書」https://wp.me/P73c06-16i 「ストーリーマニュアル」https://www.dlmarket.jp/products/detail/527563をよく読んでいただき、実践してみてください。 正しい知識を持って訓練しなければいけません。 がんばってください。
バニラ (火曜日, 12 12月 2017 19:53)
はんぺんさん こんにちは。 絵が描けないということですね。 絵はとにかく描くことです。 しかも、イラストではなく漫画を描きましょう。 イラストは好きなポーズしか描きませんが漫画になると、色々なポーズやアングル、性別、年齢が必要になるので、最も練習になります。 絵は描くことでしかうまくなりません。 最初はプロの真似でもいいでしょう。とにかく描きましょう。 がんばってください。
さらるん (水曜日, 06 12月 2017 13:53)
こんにちは。初めまして。 ストーリーの世界観を考えるのは好きなのですが、 細かい設定や、キャラクターの行動理論 そして名前などを考えるのが苦手です。 どうやったら上手くできるでしょうか。
はんぺん (日曜日, 03 12月 2017 14:16)
初めまして。 私はまだ学生なのですが漫画家になりたいと思っています。だけど顔しかかけないし、背景や影、体も全然かけないんです。 どうしたらかけるようになれるのでしょうか。
バニラ (土曜日, 25 11月 2017 10:46)
もやしさん こんにちは、書き込みありがとうございます。 バクマン。いいですよね。 短編が書けることはデビューには必須です。 サイコーもシュージンもデビューまでは読み切りを描いていますよね。 長編は短編の積み重ね+引き延ばしです。 なので、まずは短編を頑張りましょう。 がんばってください。
もやし (土曜日, 25 11月 2017 06:56)
バクマン。をみて目指そう! と思いました。 話がどうしても仮面ライダーのように一話完結になってしまいます。 進撃の巨人のようにずーっと話を続けていけるようなのが作りたいです。
バニラ (水曜日, 25 10月 2017 23:06)
てんまさん こんにちは。 当サイトをご利用いただきありがとうございます。 個性がない、ということですね。 誰でも好きな作品はあり、影響されるものです。 なので、知らず知らずのうちに、既存の漫画のようなものを描こうとしてしまっているのかもしれませんね。 その場合は漫画ではない違うメディアの作品から吸収することをおすすめします。映画や、小説、ドラマ、自分が普段好まないものも手に取ってみてください。そこにヒントがあるはずです。 また、自分のオリジナルの体験を元に描くことです。 自分が今までやったことがある他の人とは違うスポーツや趣味から連想して作品をつくることで自分にしかないものができる可能性があります。もっと言えば、自分にしか体験できないことをわざとして、作品を作ることです。自転車で日本一周してみるとか、セパタクローを極めてみるとか、そういったことです。 まずは既存の作品の影響を受けることを前提に、 それを脱しようともがくことです。そこからしかオリジナルな作品は生まれません。 ちなみに、作話の手法をまとめた最新のテキストがあり、こちらにはオリジナルなアイデアの作り方も載せていますので、お金に余裕があれば見てみてください。 https://www.dlmarket.jp/products/detail/527563?spfl=170927 以上、宣伝でした。笑 わからないことがあればいつでも聞いてみてください。 がんばってください。
てんま (木曜日, 19 10月 2017 03:09)
初めまして。このサイトで勉強させてもらってます。 悩んでいることがあるのですが、「個性がない」と言われます。 誰にでも描ける漫画になっていると。 どうすれば自分にしか描けない漫画ができるでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。
バニラ (金曜日, 13 10月 2017 05:11)
レジスさん こんにちは。 一作作り終えたとのこと、おめでとうございます。 アドバイス可能ですので、下にあるフォームから一度メールを送ってください。 メールが来たら返信しますので、そちらに添付なりして頂けたらと思います。 (データですよね?写真でも構いません。)
レジス (水曜日, 11 10月 2017 22:55)
こんにちは。 先月こちらでいただいたアドバイスのお陰でなんとか一作描くことができました。 もしよろしければなんですけど、作り終えた作品を元に改めてアドバイスをいただきたいのですが可能でしょうか?
バニラ (木曜日, 05 10月 2017 20:51)
Mirrorさん こんにちは。 両方購入頂き、ありがとうございます。 また、うれしい感想ありがとうございます。 お役に立てれば幸いです。 質問等ありましたらいつでもお受けいたしますので、お気軽にどうぞ。
Mirror (木曜日, 28 9月 2017 01:15)
バニラさん、お返事ありがとうございます やはり内容が気になるので両方ともに購入しました。 一回読んでみたら、かなり分かりやすくて大変参考になりました。 ありがとうございます。
バニラ (水曜日, 27 9月 2017 20:43)
Mirrorさん こんにちは。 早速質問頂き、ありがとうございます。 教科書からマニュアルまで、かなり時間が経っており、その間の知見をすべて新作に入れております。 内容的にはマニュアルの方が二倍近い範囲を対象にしており、現時点で最高の内容になっています。漫画だけでなく、すべてのストーリー創作が対象になっています。 ちなみに教科書の方がライトに読めますので、漫画分野で初心者の方には良いかもしれません。 両方買っていただいても半分くらいは似た内容ですので、どちらかで大丈夫です。 私としてはもちろん、新作のマニュアルをおすすめします。ぜひご検討ください。
Mirror (水曜日, 27 9月 2017 19:36)
はじめまして ストーリーの教科書はストーリーマニュアルの前作らしいですが、内容は同じですか?両方とも買った方がいいですか?
たるる (月曜日, 18 9月 2017 22:34)
バニラさん、お返事ありがとうございますm(_ _)m りぼんの単行本とかでどんな感じのがいいのか勉強します! 読者の気持ちを考えて漫画、描きたいと思います。 有難うございました!
バニラ (月曜日, 11 9月 2017 18:29)
たるるさん こんにちは。 少女漫画と少年漫画の違いについてですね。 一言で言うなら、読者の違いです。 男の子は戦いや競争が好きなのでそのような内容が多いです。 女の子は恋愛や人間関係が好きなので、そのような内容が多いです。 もちろん、戦いが好きな女の子もいますし、戦いが嫌いな男の子もいます。 しかし、全体としてどちらが多いか、ということなのです。 男の子の100人中70人が戦いが好きだったら、出版社は戦いの漫画を出します。 70人が買ってくれるからです。 同様に、70人が戦いが嫌いで恋愛が好きならば、恋愛の漫画を出すでしょう。 同様に、りぼんに応募するなら、りぼんの読者が好きそうなものを描かないといけません。それが嫌であれば違う雑誌を狙った方がいいですね。 最近は男女の差が少なくなってきましたので、漫画も差が少なくなってきています。もしかしたら、そのうち違いが無くなるかもしれませんね。
バニラ (月曜日, 11 9月 2017 15:08)
のんさま こんにちは。 主人公を苦しめる、についてですね。 これは、主人公が乗り越えるべき課題を、できるだけ難しいものにするという意味です。 たとえば、野球漫画です。ライバル校が強ければ強いほど、それを倒したときの喜びは大きいです。甲子園常連校、しかも主人公が小学生の時、こいつだけには勝てないと思った万能の天才が所属しています。他のメンバーもすごく、プロ野球選手の息子が5人、メジャーリーガーの息子が3人います。 これに勝てたら非常にうれしいでしょう。 バトル漫画だったとします。主人公は修行をしなければ敵に勝てません。修行のメニュは、腕立て100回、上体起こし100回、スクワット100回、ランニング、これを毎日です。こんなにやったら禿げてしまうかもしれません。達成したときの喜びはすごいでしょう。 このように、主人公に課題を与えてやることです。 まだ、足りないようでしたら、また質問してくださいね。
バニラ (日曜日, 10 9月 2017 20:24)
かなさん こんにちは。 ギャグですね、これは非常にセンスが問われます。 現時点でうまくいかないのであれば、他のギャグを研究するのがよいでしょう。 イメージに近い作品を参考にしたり、お笑い芸人のコントなどを見るとよいのではと思います。
たるる (土曜日, 09 9月 2017 10:48)
はじめまして。 私は、りぼん漫画大賞に投稿しようと思っています。 少女漫画と少年漫画の違いが分かりません。。。 少女漫画は少年漫画とはどのへんが違いますか? 教えて下さいm(_ _)m
のん (木曜日, 07 9月 2017 17:30)
バニラ様 はじめまして。単刀直入で申し訳ないのですが、よろしければ「さらに面白くする方法」に書かれていた 主人公を苦しませる についての具体例を挙げて頂けませんか?私の理解力が乏しいばかりにお手数おかけしますが、お返事いただければ嬉しいです。
かな (火曜日, 05 9月 2017 16:16)
ギャグをどうやって書きますか 女と男共が一緒にバカをやって笑えるコメディーを書きたいです。ラブコメも入っているんですがどういうとこでギャグを入れるのかもわからないので教えていただけると嬉しいです。
バニラ (日曜日, 03 9月 2017 07:29)
なつみさん こんにちは。 背景の描き方ですね。 色々な場合があると思いますが、資料を見ながら描く人もいますし、トレースする人もいます。 架空の世界の場合は、似たものを参考に描くという感じでしょうか。 もちろん何も見ない人もいます。何れにせよ、想像で補う必要もあるでしょうね。 一枚の風景のようなものはいくらでも資料がありますが、キャラの後ろなど、色々な角度を描く必要がありますので、現代が舞台の場合は自分で写真を撮るのもおすすめです。 単純に背景の上手い下手はありますが、絵柄と背景のバランスも大事です。キャラの線が細い人、濃い人、色々だと思いますが、それに合わせて精密な方がいいときもあれば、単純な方がいいときもあります。 ということで、これをやれば完璧、という方法はありません。 色々試して自分のスタイルを探してみてください。
なつみ (水曜日, 30 8月 2017 00:17)
初めまして。 さっそく質問で申し訳ありませんが、背景の絵はいつもどうやって描いていますか?実物の写真を見ながらですか?それとも、幾分頭の中で想像して描いていますか? 漫画家さんは皆、人物以上に背景が上手いな、と思って……
レジス (日曜日, 27 8月 2017 19:29)
バニラさん お答えいただきありがとうございます! 今だけでなく今後にも活かせる知識でほんとうに助かります。 どう判断してよいやらまったく不明な状態だったのですが、 ようやく自分の中に具体的な指針ができてきました。
バニラ (日曜日, 27 8月 2017 16:17)
レジスさん こんにちは。 状況の説明は大きく分けて3つの方法があります。 1、セリフ 2、説明 3、絵 1、セリフで状況を説明するのはあまり得策ではありません。セリフの説明を使うときは、「状況を知らない誰か」に向かって話すという形式をとらないと不自然です。なぜなら、人間は相手が知っていることを説明しないからです。 2、四角い吹き出しなどで文字通り「~は~になっており・・・」と説明する方法です。不自然にセリフで説明するよりはいっそのことこの形にしたほうが潔い場合もあります。 3、ただ、基本的にマンガにおいて文字による説明は嫌われます。絵で表現できることは絵で最大限絵で表現すべきです。さらに言えば、エピソード(行動)で説明できるのが最も良いですね。たとえば、「高い山」を表現するのに、「これは高い山だ」、と文字で説明するよりも、絵で高い山を表現するのがよく、「誰かが登ったが帰ってこなかった」「これから登ろうとするのを無茶だと止められる」など、行動を伴った方がもっと印象的です。 もう一つ注意すべきは、基本的には「興味を持たせる」→「説明する」の流れにする必要があります。興味を持たないことを急に説明されるのは苦痛なものです。 1、登場人物が宿に血まみれでやっと帰ってきた。 2、事情を聴くと高い山があり、そこに登ろうとして失敗した。 3、この高い山には実は・・・ という風にすれば自然と説明を受けたくなりますね。 説明については以上のようなことが考えられます。おっしゃる通り、作品内容によるので、以上は一般論ですが、参考になれば幸いです。 がんばってください。
バニラ (日曜日, 27 8月 2017 15:55)
めざましさん こんにちは。 お久しぶりですね。 メール受け取っていますよ。 後ほどお返事いたします。
レジス (土曜日, 26 8月 2017 01:36)
こんにちは。 先日はページ数の件でお答えいただき助かりました。 今またちょっと悩んでいることがあります。 ある事についての状況説明を、セリフに入れるかどうか迷ったさいは、 ひとまず入れておくか、それともあえて入れないでおくか、 どちらのほうが良いのでしょうか? ひとまず入れておけば、大きな間違いはないと思うのですが、 説明しすぎでセリフが作り物っぽくなるのも嫌だなと感じます。 あえて入れないでおけば、もしわかりにくかったときは 「ここがわかりにくい」と指摘されて気付けるかな? とも考えるのですが、ただ不親切な作品と思われて終わる気もします。 内容によるとしか言いようがない質問かも知れませんが、 もしヒントのようなものがあれば、よろしくお願いします。
めざまし (木曜日, 24 8月 2017 20:35)
こんにちは、めざましです。 ネームの添削して頂きたくメールします。 恐れ入りますがご確認いただけたらと思います。
レジス (金曜日, 18 8月 2017 21:58)
ありがとうございます! そうですね、まずは完成を第一に、描きやすい5ページの方で考え直してみます。 相談する相手も場所も見つからなかったのでとても助かりました!
バニラ (金曜日, 18 8月 2017 21:33)
レジスさん こんにちは。 書き込みありがとうございます。 初挑戦、いいですね。 初めてであれば、最も重視すべきは完結させることかと思います。 従って、5ページであってもちゃんと完結するのであれば増やしてよいと思います。後々、16ページや32ページに発展したときは、ページ内で完結させる練習をすればいいでしょう。 (そもそも5ページから1ページ減らすのと、32ページから1ページ減らすのでは難易度が異なります。割合で言えば20%削減か、3%削減かです。当然3%の方が簡単ですね。) 今はあまり気にせず、どんどんストーリーを作っていってください。 そうすれば自ずと長さの感覚が身についてきますし、調整のスキルも身につくはずです。 がんばってください。
レジス (金曜日, 18 8月 2017 01:28)
はじめまして。 初のマンガ創作に挑戦しています。 当初は4ページの予定でネームまで作ったのですが、下書きの段階で修正したい点が出てきました。 そこを直したところ終盤のコマ数がややきつくなり、もう1ページ増やして5ページにするかどうかで迷っています。 がんばって予定通りのページに収めるか(できないことはないと思います)・・・それともページを増やして完成度を重視するか・・・ 私としてはどちらでもいいので、練習を兼ねた初心者の作品としてはどちらがふさわしいかアドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いします。
バニラ (月曜日, 17 4月 2017 21:27)
ゆるぽんさん こんにちは。 表紙ですね。原稿の作り方ということでよいでしょうか。ノーカラーということは白黒ということでしょうか。白黒でもカラーでもプロでなければタイトルは原稿に描いてしまって大丈夫です。(プロはタイトルが入るのを想定して、タイトルのない絵を描きます。)絵の描き方という意味でしたら、”読めること”に注意すれば好きなように描いてOKです。 がんばってください。
ゆるぽん (日曜日, 16 4月 2017 23:44)
ノーカラーで表紙を書きたいですそれでどうやってタイトルを描けばいいでしょうか?
※頂いたメールが迷惑メールに振り分けられてしまうことがあるみたいです。返信が1週間以上なかったら、掲示板でお知らせくださいm(_ _)m
また、こちらから返信のメールが届かないこともあるようです。傾向としては、ドコモは迷惑メールフィルターが厳しいです。掲示板に書いていただく方が安全です。
メモ: * は入力必須項目です
バニラ (土曜日, 24 2月 2018 19:48)
けいさん
こんにちは。
いつも見ていただきありがとうございます。
また、初質問ありがとうございます。
さて、ストーリーは心の変化や事件といった「骨格」と、舞台や設定・ネタといった「肉付け」の2つで構成されています。(6つの法則で説明しているのは主に骨格の部分です。)
ホラーやサスペンスはこの肉付けの部分が重要なジャンルです。けんさんの見解は正しく、このジャンルでは骨格の部分はあまり変わらなかったりします。
例えば刑事ものでは、犯人が罪を犯し、反省するという筋は大体同じです。しかしトリックや事件背景がちがったり、主人公の能力が違ったりします。
ホラーも同じく、怖いことが起こって、解決し安心する(もしくは解決せず絶望する)という構造は同じです。恐怖を運んでくる対象が、ゾンビであったり、お化けであったり、伝染病だったり、謎の怪物だったりするのです。
このように、このジャンルは肉付けに重きが置かれます。そのため骨格はシンプルにした方が、肉付けが立つのです。
骨格を凝ってしまうと、ブレてしまいます。複雑な人間関係や哲学的な心理描写の中にゾンビが登場しても、読者はどちらに集中していいかわからなくなってしまい、どっちつかずになってしまいまうのです。
親戚との複雑な相続争い、未亡人と恋人の運命は・・・などといっているときに死んだお爺ちゃんがゾンビとして復活し、村人もゾンビ化し・・・(書いてみて、これはこれで面白そうですが)とやっても、結局はパニックになり逃げまわるシーンを書くことになることになるので、人間ドラマの部分は乖離してしまうことが想像がつきますね。
ホラーパニックを書きたいのでしたら、肉付け部分を今までにないものを用意するか、最低でも今までにない組み合わせを作ることが最優先です。そのうえで、シンプルな(しかししっかりとした)人間ドラマをつくるのが良いでしょう。人間ドラマ部分は6つの法則を参考にしてみてください。
また、発展版として「骨格と肉付け」についてはこちらでも詳しく解説していますので良ければ参考にしてみてください。
https://www.dlmarket.jp/products/detail/527563
わからないことがあればまた質問してくださいね。
がんばってください。
バニラ (土曜日, 24 2月 2018 15:06)
匿名さん
こんにちは。書き込みありがとうございます。
ギャグ漫画でも6つの法則が対応しているかとのことですが、
結論から言いますと、漫画の内容によります。
ストーリーの中にギャグがあるような漫画の場合は対応できると思います。
しかしシュール系や単発ギャグの連続のような内容の場合は難しい(そもそも必要ない)と思います。
ストーリーは「まとまり感」を出す効果がありますので、ギャグの連続にストーリー要素を加えれば、まとまりを出すことはできます。まずはどのような作品にするかを考えてみましょう。
がんばってください。
けい (月曜日, 12 2月 2018 22:46)
お疲れ様です!^^
数年前からストーリー作りにつまずいたらいつもお頼りにして、ここをたずねたりしています!。
初めてのお質問ですが!
ワォーキングデットという海外ドラマはご存じでしょうか!?
そのドラマを全部みていて、自分は地球に異変が起きることがやはり大好きだと感じては、ワォーキングデットのようなストーリーを作りたい!と強く思いました。
作りたいのは、ゾンビが出る漫画ではなくて、地球に異変が起きて、その異変によって世界の人々の人生が変わったり、その異変は、動物や、いきものすべてにも大きな影響があるというような設定のストーリーが作りたいです。
でも、ワォーキングデットの構造を何度も考えてみても、単純すぎると思えてしまうんです。主人公が異変に気づき、異変に恐怖を覚え、異変から生き延びようと努力する。結局、異変を克服して、生き延びるが、まだ恐怖は終わらないかも?みたいな…
なんだか、大体のホラー漫画や映画たちって、それぞれアイデアが少し違うだけで、こういった単純な構造?だけで作られているな〜って思ったのが多かったです。(そこでの別の疑問もあり、こういう内容でホラーは成立しているみたいだが、なぜホラーは内容が単純でもオーケーなんだろう!?とよく思ってしまいます。なんとなく、ホラーは恐怖を与えることが一番の目標だからかもな~って思っていますが笑)
ほかのホラー映画などをみたりしても、やはりアイテムを使ったデスノートや、特別な能力などを使った王道漫画と比べるとより単純な内容にみえてしまいますが、ホラー漫画、もしくはスリル、地球の異変(SF)のような漫画を作りたい時は、どうしたらいいんでしょうか?
どこから考えて作ればいいのかとか、アドバイスだけでも聞かせて頂けると助かります!^^
もう一つありますが、ウォークングデットの面白さはやはり、ゾンビの世界から生き延びようとしている人たちが争う、人間ドラマな内容が良さなんだと思います。でもそういう人間ドラマ?的な内容を作るコツというものってございますか?
宜しければ!
教えてください!よろしくお願いします!
読んでいただき、ありがとうございます。
匿名 (月曜日, 29 1月 2018 17:57)
質問させて頂きます。
自分はいつかギャグ漫画の同人誌を作りたいと思っているのですが、この『6つの法則』はギャグ漫画にも適応するのでしょうか?
自分の読解力の無さによる質問でしたら、申し訳ございません。
ほし (金曜日, 26 1月 2018 21:22)
バニラ様
大変貴重なアドバイスを頂きありがとうございます。
こればかりはなかなかアドバイスを頂ける機会が無かったので肩の荷がおりました。
バニラ様の助言通り時間よりも今の自分にできる最高の作品を目指して描きあげます!
貴重なお時間を頂きありがとうございました!
壁にぶち当たった時はお言葉に甘えさせて頂きます。m(__)m
バニラ (金曜日, 26 1月 2018 16:30)
ほしさん
こんにちは。
いつもご覧いただきありがとうございます。
会社に通いながらの制作、大変ですよね。
ネーム完成までの時間ですね、これはかなり個人差あると思いますが、ゼロからでしたら1か月~3か月が普通ではないでしょうか? 半年かかることもあります。
しかし、できるときは1日でも、1週間でもできることもあります。
でも、最初は時間よりもまず完成させることが先決です。
時間を気にするのは完成させることができてからで十分です。
がんばってください。
※もし本気で目指されていて、壁にぶち当たったときは下記フォームよりご連絡ください。
バニラ (金曜日, 26 1月 2018 11:45)
もも
こんにちは、コメントありがとうございます。
なかなか切羽詰まっていますね。
最後のチャンス、ぜひ悔いのないようにして下さい。
●ストーリーは「ぐっとくる」まで考えてみましょう。当サイトや、こちらのサイトにもヒントがあるかもしれません。ぜひご参考に。
『物語を作る人の道標ストーリーメイカー』
https://storymaker.click/
●キャラクターはやみくもに設定してもなかなか上手くいきません。このキャラが表現したい!というものがないのであれば、ストーリー上の役割から考えるのが良いでしょう。下記の「主人公から作ると他のキャラができる」がおすすめです。
『面白さが100倍になる!のキャラクターの作り方』
https://storymaker.click/%E5%B0%8F%E8%AA%AC/4205/
●日常系ラブコメ、よくあるのではないでしょうか。どちらかと言うと男の子向けに多い気がします。プロを目指しているのでしたら、投稿する雑誌を見て傾向をつかむのが近道です。
●結末は心の変化がなされていれば、ある意味なんでもOKです。「最初から仲良く→ずっと同じ状態→仲よく」だと成立しませんが「仲がちょっと悪くなった→仲良く」なら成立します。
「仲がちょっと悪くなった→結ばれた」でももちろんOKです。
※「心の変化」は当サイトでも載せていますので見てみてくださいね。
がんばってください。
バニラ (金曜日, 26 1月 2018 11:33)
美優さん
こんにちは、書き込みありがとうございます。
漫画だと視点の問題がないので自由に描けますが、小説は視点があるので難しいですよね。
小説では章を分けたり空白の1行を作るなど、充分に間を置けば、一人称と三人称を混ぜることができます。
この場合、Bくんの優しさを出すシーンのみを3人称にするのがおすすめです。もしくは誰かの見た話や聞いた話として表現する方法もあります。
(ちなみにBくんの優しさを出すシーンも1人称にしてしまうと、主人公視点の一人称と混ざってしまうので、あまりおすすめではありません。)
この記事も参考になると思いますので、見てみてください。
『すごくかんたん。三人称と一人称、小説の視点の違いと使い分け』
https://storymaker.click/%E5%B0%8F%E8%AA%AC/4726/
がんばってください。
バニラ (金曜日, 26 1月 2018 11:26)
ましさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
オープニングとエンディング、どちらから作るかということですが、
結論から言うと「どちらでもいい」です。
思いついたところから作るという方法があります。
こちらに詳しく書いていますので、ぜひ見てみてください。
内容は「小説の書き方」ですが、「2」「3」が参考になると思います。
https://storymaker.click/%E5%B0%8F%E8%AA%AC/4789/
がんばってください。
バニラ (金曜日, 26 1月 2018 11:22)
ひきにくさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
主人公が何かの問題を解決してから強い事実を後から明かすのは、アリナシで言えばアリです。
正確には「主人公が強いエピソードを出してから裏付けを出す、ということになります。主人公には問題解決できる能力=潜在能力があるのです。
詳しく知りたい場合はこちらにも載っていますのでご参考下さい。
「ストーリーマニュアル」https://www.dlmarket.jp/products/detail/527563
がんばってください。
ほし (火曜日, 23 1月 2018 22:08)
なんども大変申し訳ありません。
38ではなく39の質問でした。
何卒よろしくお願いします。
ほし (火曜日, 23 1月 2018 22:06)
38の質問で抜けがあったため、追加です
ページ数的には読み切り32〜40前後です。
よろしくお願いします。
ほし (火曜日, 23 1月 2018 22:04)
いつも拝見させて頂いております。
現在会社員でして、腹括ってプロを目指してるつもりです。
しかし少ない時間で効率よく行なっていく必要があります。
そこで、
一からネーム完成までにかける時間の基準はどれくらいなのでしょうか?
キャラ、世界観、テーマ、ストーリーなどを練り、ネーム完成までの時間配分なども人によっては違いがあると思いますが、将来プロでやっていくためにはスピードや配分のバランス感覚も必要かと思いまして質問させていただきました。
よろしくお願いします。
もも (金曜日, 19 1月 2018 23:35)
こんばんは!
私は、少女マンガを描こうとしています。
そして、応募しようと思って描いているのですが、今の時点でまだネームです。
締め切りは、三月の初めころで、今回が最後のチャンスなんです。
学校もあるので、時間はもうあんまり残されていないんです。
ストーリーも考えたのですが、あんまりぐっとくるものじゃなくて、困っています。
ラブコメ的な感じをイメージしてます。
キャラクターや設定は、まあまあ気に入っているのですが、
もっとキャラクターの考えや気持ちなどを、深く掘り下げていきたいのですが、上手くいきません。
それから、あんまり内容のない日常系ラブコメって、少女漫画を読んでいる方にはうけるのでしょうか???
それと、結末は、いつも仲良くしてくれてありがとう、これからもよろしくね。みたいなかんじで、恋愛要素をほんのり匂わせて告白とかはなしで、終わりみたいなのでも、いいんでしょうか???
きちんと、結ばれる方がいいのでしょうか???
不安な事がたくさんあって、困っています。
一度に何個も質問してすみません。
良かったら、お返事下さい。待っています。
美優 (土曜日, 13 1月 2018 23:24)
こんばんわー!!
マンガ用のために作ったストーリーで小説を作ろうとしてるんですが、3人称目線で書くほうがいいですか? もともとは主人公の目線だけだったんですが、小説では表しにくいきがします。
例えば、Bくんの優しさを出すシーンがあるんですけど、主人公が見てないところなんですよ。それでその優しさ主人公は知らないんです。その優しさを見せてる時に主人公は不安っていう感情なので…どうやって見せようかとか思います。このシーンが来るまで主人公目線で書いてたんですが変えたんですけど、自分自身は三人称目線があんまり好きではないんです.. 教えていただけると嬉しいです(><)
まし (土曜日, 06 1月 2018 10:28)
初めまして
ストーリーはオープニングとエンディングどっちから作れば良いでしょうか。
ひきにく (月曜日, 01 1月 2018 11:32)
初めまして。
主人公が超強いというエピソードを
最初に見せずに、
その場にいた主人公が問題を解決し、あとから超強いことを明かすのはアリでしょうか?
バニラ (火曜日, 12 12月 2017 20:00)
さらるんさん
こんにちは。
世界観は単なる「設定」です。設定が考えられる人は沢山います。
今さらるんさんが困っているものこそ「ストーリー」です。
ストーリーが作れる人は少ないです。難易度が高いからです。
ストーリーの作り方は本サイトや、
「ストーリーの教科書」https://wp.me/P73c06-16i
「ストーリーマニュアル」https://www.dlmarket.jp/products/detail/527563をよく読んでいただき、実践してみてください。
正しい知識を持って訓練しなければいけません。
がんばってください。
バニラ (火曜日, 12 12月 2017 19:53)
はんぺんさん
こんにちは。
絵が描けないということですね。
絵はとにかく描くことです。
しかも、イラストではなく漫画を描きましょう。
イラストは好きなポーズしか描きませんが漫画になると、色々なポーズやアングル、性別、年齢が必要になるので、最も練習になります。
絵は描くことでしかうまくなりません。
最初はプロの真似でもいいでしょう。とにかく描きましょう。
がんばってください。
さらるん (水曜日, 06 12月 2017 13:53)
こんにちは。初めまして。
ストーリーの世界観を考えるのは好きなのですが、
細かい設定や、キャラクターの行動理論
そして名前などを考えるのが苦手です。
どうやったら上手くできるでしょうか。
はんぺん (日曜日, 03 12月 2017 14:16)
初めまして。
私はまだ学生なのですが漫画家になりたいと思っています。だけど顔しかかけないし、背景や影、体も全然かけないんです。
どうしたらかけるようになれるのでしょうか。
バニラ (土曜日, 25 11月 2017 10:46)
もやしさん
こんにちは、書き込みありがとうございます。
バクマン。いいですよね。
短編が書けることはデビューには必須です。
サイコーもシュージンもデビューまでは読み切りを描いていますよね。
長編は短編の積み重ね+引き延ばしです。
なので、まずは短編を頑張りましょう。
がんばってください。
もやし (土曜日, 25 11月 2017 06:56)
バクマン。をみて目指そう!
と思いました。
話がどうしても仮面ライダーのように一話完結になってしまいます。
進撃の巨人のようにずーっと話を続けていけるようなのが作りたいです。
バニラ (水曜日, 25 10月 2017 23:06)
てんまさん
こんにちは。
当サイトをご利用いただきありがとうございます。
個性がない、ということですね。
誰でも好きな作品はあり、影響されるものです。
なので、知らず知らずのうちに、既存の漫画のようなものを描こうとしてしまっているのかもしれませんね。
その場合は漫画ではない違うメディアの作品から吸収することをおすすめします。映画や、小説、ドラマ、自分が普段好まないものも手に取ってみてください。そこにヒントがあるはずです。
また、自分のオリジナルの体験を元に描くことです。
自分が今までやったことがある他の人とは違うスポーツや趣味から連想して作品をつくることで自分にしかないものができる可能性があります。もっと言えば、自分にしか体験できないことをわざとして、作品を作ることです。自転車で日本一周してみるとか、セパタクローを極めてみるとか、そういったことです。
まずは既存の作品の影響を受けることを前提に、
それを脱しようともがくことです。そこからしかオリジナルな作品は生まれません。
ちなみに、作話の手法をまとめた最新のテキストがあり、こちらにはオリジナルなアイデアの作り方も載せていますので、お金に余裕があれば見てみてください。
https://www.dlmarket.jp/products/detail/527563?spfl=170927
以上、宣伝でした。笑
わからないことがあればいつでも聞いてみてください。
がんばってください。
てんま (木曜日, 19 10月 2017 03:09)
初めまして。このサイトで勉強させてもらってます。
悩んでいることがあるのですが、「個性がない」と言われます。
誰にでも描ける漫画になっていると。
どうすれば自分にしか描けない漫画ができるでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
バニラ (金曜日, 13 10月 2017 05:11)
レジスさん
こんにちは。
一作作り終えたとのこと、おめでとうございます。
アドバイス可能ですので、下にあるフォームから一度メールを送ってください。
メールが来たら返信しますので、そちらに添付なりして頂けたらと思います。
(データですよね?写真でも構いません。)
レジス (水曜日, 11 10月 2017 22:55)
こんにちは。
先月こちらでいただいたアドバイスのお陰でなんとか一作描くことができました。
もしよろしければなんですけど、作り終えた作品を元に改めてアドバイスをいただきたいのですが可能でしょうか?
バニラ (木曜日, 05 10月 2017 20:51)
Mirrorさん
こんにちは。
両方購入頂き、ありがとうございます。
また、うれしい感想ありがとうございます。
お役に立てれば幸いです。
質問等ありましたらいつでもお受けいたしますので、お気軽にどうぞ。
Mirror (木曜日, 28 9月 2017 01:15)
バニラさん、お返事ありがとうございます
やはり内容が気になるので両方ともに購入しました。
一回読んでみたら、かなり分かりやすくて大変参考になりました。
ありがとうございます。
バニラ (水曜日, 27 9月 2017 20:43)
Mirrorさん
こんにちは。
早速質問頂き、ありがとうございます。
教科書からマニュアルまで、かなり時間が経っており、その間の知見をすべて新作に入れております。
内容的にはマニュアルの方が二倍近い範囲を対象にしており、現時点で最高の内容になっています。漫画だけでなく、すべてのストーリー創作が対象になっています。
ちなみに教科書の方がライトに読めますので、漫画分野で初心者の方には良いかもしれません。
両方買っていただいても半分くらいは似た内容ですので、どちらかで大丈夫です。
私としてはもちろん、新作のマニュアルをおすすめします。ぜひご検討ください。
Mirror (水曜日, 27 9月 2017 19:36)
はじめまして
ストーリーの教科書はストーリーマニュアルの前作らしいですが、内容は同じですか?両方とも買った方がいいですか?
たるる (月曜日, 18 9月 2017 22:34)
バニラさん、お返事ありがとうございますm(_ _)m
りぼんの単行本とかでどんな感じのがいいのか勉強します!
読者の気持ちを考えて漫画、描きたいと思います。
有難うございました!
バニラ (月曜日, 11 9月 2017 18:29)
たるるさん
こんにちは。
少女漫画と少年漫画の違いについてですね。
一言で言うなら、読者の違いです。
男の子は戦いや競争が好きなのでそのような内容が多いです。
女の子は恋愛や人間関係が好きなので、そのような内容が多いです。
もちろん、戦いが好きな女の子もいますし、戦いが嫌いな男の子もいます。
しかし、全体としてどちらが多いか、ということなのです。
男の子の100人中70人が戦いが好きだったら、出版社は戦いの漫画を出します。
70人が買ってくれるからです。
同様に、70人が戦いが嫌いで恋愛が好きならば、恋愛の漫画を出すでしょう。
同様に、りぼんに応募するなら、りぼんの読者が好きそうなものを描かないといけません。それが嫌であれば違う雑誌を狙った方がいいですね。
最近は男女の差が少なくなってきましたので、漫画も差が少なくなってきています。もしかしたら、そのうち違いが無くなるかもしれませんね。
バニラ (月曜日, 11 9月 2017 15:08)
のんさま
こんにちは。
主人公を苦しめる、についてですね。
これは、主人公が乗り越えるべき課題を、できるだけ難しいものにするという意味です。
たとえば、野球漫画です。ライバル校が強ければ強いほど、それを倒したときの喜びは大きいです。甲子園常連校、しかも主人公が小学生の時、こいつだけには勝てないと思った万能の天才が所属しています。他のメンバーもすごく、プロ野球選手の息子が5人、メジャーリーガーの息子が3人います。
これに勝てたら非常にうれしいでしょう。
バトル漫画だったとします。主人公は修行をしなければ敵に勝てません。修行のメニュは、腕立て100回、上体起こし100回、スクワット100回、ランニング、これを毎日です。こんなにやったら禿げてしまうかもしれません。達成したときの喜びはすごいでしょう。
このように、主人公に課題を与えてやることです。
まだ、足りないようでしたら、また質問してくださいね。
バニラ (日曜日, 10 9月 2017 20:24)
かなさん
こんにちは。
ギャグですね、これは非常にセンスが問われます。
現時点でうまくいかないのであれば、他のギャグを研究するのがよいでしょう。
イメージに近い作品を参考にしたり、お笑い芸人のコントなどを見るとよいのではと思います。
たるる (土曜日, 09 9月 2017 10:48)
はじめまして。
私は、りぼん漫画大賞に投稿しようと思っています。
少女漫画と少年漫画の違いが分かりません。。。
少女漫画は少年漫画とはどのへんが違いますか?
教えて下さいm(_ _)m
のん (木曜日, 07 9月 2017 17:30)
バニラ様
はじめまして。単刀直入で申し訳ないのですが、よろしければ「さらに面白くする方法」に書かれていた 主人公を苦しませる についての具体例を挙げて頂けませんか?私の理解力が乏しいばかりにお手数おかけしますが、お返事いただければ嬉しいです。
かな (火曜日, 05 9月 2017 16:16)
ギャグをどうやって書きますか 女と男共が一緒にバカをやって笑えるコメディーを書きたいです。ラブコメも入っているんですがどういうとこでギャグを入れるのかもわからないので教えていただけると嬉しいです。
バニラ (日曜日, 03 9月 2017 07:29)
なつみさん
こんにちは。
背景の描き方ですね。
色々な場合があると思いますが、資料を見ながら描く人もいますし、トレースする人もいます。
架空の世界の場合は、似たものを参考に描くという感じでしょうか。
もちろん何も見ない人もいます。何れにせよ、想像で補う必要もあるでしょうね。
一枚の風景のようなものはいくらでも資料がありますが、キャラの後ろなど、色々な角度を描く必要がありますので、現代が舞台の場合は自分で写真を撮るのもおすすめです。
単純に背景の上手い下手はありますが、絵柄と背景のバランスも大事です。キャラの線が細い人、濃い人、色々だと思いますが、それに合わせて精密な方がいいときもあれば、単純な方がいいときもあります。
ということで、これをやれば完璧、という方法はありません。
色々試して自分のスタイルを探してみてください。
なつみ (水曜日, 30 8月 2017 00:17)
初めまして。
さっそく質問で申し訳ありませんが、背景の絵はいつもどうやって描いていますか?実物の写真を見ながらですか?それとも、幾分頭の中で想像して描いていますか?
漫画家さんは皆、人物以上に背景が上手いな、と思って……
レジス (日曜日, 27 8月 2017 19:29)
バニラさん
お答えいただきありがとうございます!
今だけでなく今後にも活かせる知識でほんとうに助かります。
どう判断してよいやらまったく不明な状態だったのですが、
ようやく自分の中に具体的な指針ができてきました。
バニラ (日曜日, 27 8月 2017 16:17)
レジスさん
こんにちは。
状況の説明は大きく分けて3つの方法があります。
1、セリフ
2、説明
3、絵
1、セリフで状況を説明するのはあまり得策ではありません。セリフの説明を使うときは、「状況を知らない誰か」に向かって話すという形式をとらないと不自然です。なぜなら、人間は相手が知っていることを説明しないからです。
2、四角い吹き出しなどで文字通り「~は~になっており・・・」と説明する方法です。不自然にセリフで説明するよりはいっそのことこの形にしたほうが潔い場合もあります。
3、ただ、基本的にマンガにおいて文字による説明は嫌われます。絵で表現できることは絵で最大限絵で表現すべきです。さらに言えば、エピソード(行動)で説明できるのが最も良いですね。たとえば、「高い山」を表現するのに、「これは高い山だ」、と文字で説明するよりも、絵で高い山を表現するのがよく、「誰かが登ったが帰ってこなかった」「これから登ろうとするのを無茶だと止められる」など、行動を伴った方がもっと印象的です。
もう一つ注意すべきは、基本的には「興味を持たせる」→「説明する」の流れにする必要があります。興味を持たないことを急に説明されるのは苦痛なものです。
1、登場人物が宿に血まみれでやっと帰ってきた。
2、事情を聴くと高い山があり、そこに登ろうとして失敗した。
3、この高い山には実は・・・
という風にすれば自然と説明を受けたくなりますね。
説明については以上のようなことが考えられます。おっしゃる通り、作品内容によるので、以上は一般論ですが、参考になれば幸いです。
がんばってください。
バニラ (日曜日, 27 8月 2017 15:55)
めざましさん
こんにちは。
お久しぶりですね。
メール受け取っていますよ。
後ほどお返事いたします。
レジス (土曜日, 26 8月 2017 01:36)
こんにちは。
先日はページ数の件でお答えいただき助かりました。
今またちょっと悩んでいることがあります。
ある事についての状況説明を、セリフに入れるかどうか迷ったさいは、
ひとまず入れておくか、それともあえて入れないでおくか、
どちらのほうが良いのでしょうか?
ひとまず入れておけば、大きな間違いはないと思うのですが、
説明しすぎでセリフが作り物っぽくなるのも嫌だなと感じます。
あえて入れないでおけば、もしわかりにくかったときは
「ここがわかりにくい」と指摘されて気付けるかな?
とも考えるのですが、ただ不親切な作品と思われて終わる気もします。
内容によるとしか言いようがない質問かも知れませんが、
もしヒントのようなものがあれば、よろしくお願いします。
めざまし (木曜日, 24 8月 2017 20:35)
こんにちは、めざましです。
ネームの添削して頂きたくメールします。
恐れ入りますがご確認いただけたらと思います。
レジス (金曜日, 18 8月 2017 21:58)
ありがとうございます!
そうですね、まずは完成を第一に、描きやすい5ページの方で考え直してみます。
相談する相手も場所も見つからなかったのでとても助かりました!
バニラ (金曜日, 18 8月 2017 21:33)
レジスさん
こんにちは。
書き込みありがとうございます。
初挑戦、いいですね。
初めてであれば、最も重視すべきは完結させることかと思います。
従って、5ページであってもちゃんと完結するのであれば増やしてよいと思います。後々、16ページや32ページに発展したときは、ページ内で完結させる練習をすればいいでしょう。
(そもそも5ページから1ページ減らすのと、32ページから1ページ減らすのでは難易度が異なります。割合で言えば20%削減か、3%削減かです。当然3%の方が簡単ですね。)
今はあまり気にせず、どんどんストーリーを作っていってください。
そうすれば自ずと長さの感覚が身についてきますし、調整のスキルも身につくはずです。
がんばってください。
レジス (金曜日, 18 8月 2017 01:28)
はじめまして。
初のマンガ創作に挑戦しています。
当初は4ページの予定でネームまで作ったのですが、下書きの段階で修正したい点が出てきました。
そこを直したところ終盤のコマ数がややきつくなり、もう1ページ増やして5ページにするかどうかで迷っています。
がんばって予定通りのページに収めるか(できないことはないと思います)・・・それともページを増やして完成度を重視するか・・・
私としてはどちらでもいいので、練習を兼ねた初心者の作品としてはどちらがふさわしいかアドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いします。
バニラ (月曜日, 17 4月 2017 21:27)
ゆるぽんさん
こんにちは。
表紙ですね。原稿の作り方ということでよいでしょうか。ノーカラーということは白黒ということでしょうか。白黒でもカラーでもプロでなければタイトルは原稿に描いてしまって大丈夫です。(プロはタイトルが入るのを想定して、タイトルのない絵を描きます。)絵の描き方という意味でしたら、”読めること”に注意すれば好きなように描いてOKです。
がんばってください。
ゆるぽん (日曜日, 16 4月 2017 23:44)
ノーカラーで表紙を書きたいですそれでどうやってタイトルを描けばいいでしょうか?