過去の質問をまとめています。
※質問したい方は、質問するからどうぞ。
雄大 (月曜日, 23 4月 2012 18:01)
はじめまして。話しのつくり方・コツ:6つの法則を興味深く拝見させていただきました^^ 自己紹介させていただくと現在31歳で、職業はグラフィックデザイナーなんですが漫画家になるため仕事の合間や帰宅後にしこしこと描いています。 ご質問。。。というかこれはちょっと行き過ぎたお願いなのかもしれませんがネームが完成した際に、もしよかったら見て頂きたいなと思っているのですがいかがでしょうか?;突然のお願いで大変恐縮です; アドレスの方、記載しておきます^^もしよろしければぜひお願いいたします! yuta.ito36@gmail.com
mangastory (火曜日, 24 4月 2012 20:37)
雄大様 はじめまして!サイトをご覧頂きありがとうございます! お仕事されながら(しかも夜遅いお仕事ですね)漫画を描かれているなんて尊敬してしまいます。年も近いようですw お力になれるなら、ネームぜひ見せていただきたいです。 途中でもかまいませんし、細かいことでも何でもご相談ください。 メアドいただきましたのであとでメールお送りします。
chibi (月曜日, 13 8月 2012 22:08)
はじめまして。サイトの方を見させていただきました。 私は漫画家を目指す学生で、ストーリー作りが苦手なのでとても参考になりました! 質問なのですが、「前後で心が変化する」というのは、「状態が変化する」ということに変換しても良いのでしょうか。例えば、 前)かっこいい彼と仲良くなりたい 後)手を繋ぐほど仲良しに みたいな・・・分かりづらくてすみません もしよろしければご回答よろしくお願いいたします。
mangastory (土曜日, 18 8月 2012 01:09)
chibi様 はじめまして! サイトをごらん頂きありがとうございます。 ひっそりとやっているのでコメント頂くと励みになります!(´▽`) さて、ご質問ですが、「状態」と考えてもいいのですが、私は心を中心に考えることをオススメします。「状態」も、「心」も表面的にはそんなに変わらないのですが、どこに視点を置くかが違います。 たとえば、chibiさんの例は「心」の側から見ることもできます。最初は主人公をなんとも思っていなかった彼が、最後には好きになって手をつなぐ。これは前後で「彼の心が変わっている」といえます。 「心」にフォーカスして演出したほうが、単に状態が変わりました、というより、もっと共感してもらえます。人は、心の変化にぐっと来るものですから。 さらに言うと、心の変化の幅が大きいほど面白くなるので、「なんとも思っていない」、よりは「嫌い」くらいからスタートしたほうが面白いかもしれませんね。 ご回答になったでしょうか? ご不明でしたら、ぜひまたご質問ください! 漫画制作がんばってください!
daiyu (水曜日, 22 8月 2012 18:36)
はじめまして。六つの法則を拝見させていただきました。僕は今中学生で友達の依頼を受けて少年漫画の話を作っているのですが、とても参考になりました。そこで、一つ質問があるのですが、憂鬱→ウルトラハッピーになる人物に起こった憂鬱となっている原因(問題)は、自分自身に降りかかった災難でなくてはダメなのでしょうか? 例えば、その人物の祖父が不治の病にあかされているとか、親友が誘拐されて、超強い主人公に依頼する。などです。 余談ですが、僕は話作りは初心者の方で僕に依頼を出している友人からも話のダメ出しを受けまくる日々を送っています(笑) よろしければでいいので、ご回答よろしくお願いします。
chibi (金曜日, 24 8月 2012 16:22)
以前質問させていただいた者です。 やっぱり心情の変化というのはとても大事なんですね。 お返事がいただけて嬉しかったです!これからも、このサイトにお世話になると思いますのでその時はよろしくお願いします! ご回答ありがとうございました! あと関係ないんですがwebネームのほうも見させていただきました。 ちょんまげブルース面白かったです。続編を姉と楽しみにしています!
mangastory (金曜日, 24 8月 2012 23:54)
daiyu様 こんにちわ!サイトを見ていただきありがとうございます。 今中学生ということは、まだまだたくさん漫画がかけますね。 うらやましいです(´∀`) さて、ご質問ですが、主人公がある心境になる原因は、 自分のことでなくてもまったく問題ありません。 親友が誘拐されたら主人公も心配でしょう。 おじいちゃんが不治の病なら、主人公は悲しいでしょう。 ただ、どのような原因でも、誰の心を変化させるかが重要になります。 不治の病の話の場合、主人公が天才的な医者で、病を治すとか、 伝説のアイテムを手に入れて治すとかという話になると思うのですが、この場合、主人公の心理は変わらないほうがヒーロー的になります。 心が変わるのはサブキャラで、「病気は治らないとあきらめている」→「あきらめないで主人公を手伝う」とかの方が盛り上がりそうです。 (自分で悲しんで、がんばって助ける話もあるとは思いますが。) 誘拐の場合も同じで、主人公の心は変化しないほうが、かっこいいかもしれません。事件ものは、実は心の変化をする人は犯人だったりします。「恨みがあり事件を起こした」→「改心した」とかですね。そして主人公の探偵は不変だったりします。(コナンが悲しんで事件を解決するでしょうか?しませんね。) ご回答になったでしょうか? よくわからなかったらもっとご説明しますので、書き込んでください! 漫画をたくさん描いてレベルアップしてくださいね!
mangastory (土曜日, 25 8月 2012 00:03)
chibi様 また来て下さってありがとうございます。 こんなサイトでよければぜひ活用してください! できる限りご協力させていただきます。 そしてWEBネーム見ていただき、ありがとうございます。 (どっかにリンクしてましたっけ?) あまりお手本になるものではないですが・・・ 少しでも楽しんでいただけてよかったです!続きがんばりますm(__)m
マフ (水曜日, 29 8月 2012 22:46)
はじめましてッ! 6つの法則とても参考になりました!(o・ω・o) 自分は高校生で女なのに少年漫画書いてます(^o^;) 質問というか…ちょっと曖昧な感じなんですが、 例えばストーリーを「起承転結」で表したとき、 「起承」がいつもなかなか出来ずに そのままボツにしてしまいます(´;ω;`) 今制作中の話も、「結」は大体出来ているのに 「起承」がなかなか思い付きません…orz 主人公がサブ主人公を助けて、 サブ主人公の心情が変化するというヒーロー形式のストーリーなのですが、 「起承」の部分を作るときのコツ(?)などあれば ご回答よろしくお願いします!
mangastory (月曜日, 03 9月 2012 22:10)
はじめまして! お返事遅くなりましたm(__)m 見ていただいてありがとう。 女の子で少年漫画!結構なことです! そのような作家さんも沢山いらっしゃいますよね。 女性ならではの視点は武器になると思います。 「起承」が難しいとのことですね。 私は「起承転結」はすごく正しいと思うのですが、 物語を考える道具にはなりにくいと思っています。 なぜかというと、漫画で扱う物語はもう少し複雑だからです。 起にもいくつかのシーンやエピソードが含まれるときがあるし、承も同じです。 起承や承転が同じシーンに含まれるときもあります。 それよりは、「心の変化」を「エピソードで見せる」と考えたほうがすっきりすると思います。 マフさんの例から勝手に想像しますと 物語前:サブ主人公は気が弱く、抵抗できない 物語後:サブ主人公は勇気を出し、やるときはやる という変化の物語にする場合、 文章だとたったこれだけですが、 「気が弱い」をエピソードで説明するのに、 「いつも学校でいじめられていて、今日はかばんを川に落とされたが、泥まみれになっておとなしく拾った。」 としたら、数ページを使います。 その積み重ねがストーリーになります。 漫画の導入でやらねばならないことは ・主人公に解決される問題の提示 ・登場人物の説明 だと思います。 ファンタジーなら、加えて舞台の説明が必要ですね。 これが起承転結で言えば「起」でしょうか。 次が ・問題と主人公の遭遇です。 これが「承」ですね。 もちろん「起承」が一緒に説明されることもあります。 これで組み立てていくと 1、「問題」が発生する。 2、主人公を「エピソード」で紹介する。 3、主人公が問題に出会う、巻き込まれる。 サブ主人公が出るのでしたらこのような感じです。 1、「問題」が発生する。 2、サブ主人公を「エピソード」で紹介する。 2"、サブ主人公の目線で、主人公を「エピソード」で紹介する。 3、主人公が問題に出会う、巻き込まれる。 このようにエピソードの積み重ねと考えていけば、 自然にストーリーが出来上がっていくと思います。 参考になったでしょうか? ご不明でしたら追加で質問してください! ぜひ漫画沢山描いてくださいね。
daiyu (木曜日, 08 11月 2012 16:23)
以前質問させていただいた者です。 只今僕はネームを書いています。ジャンルはバトルものですが、主人公が問題を抱えている少年を助ける、わりと単純明快なストーリーです。 そこで、質問ですが、主人公に問題を解決される少年は、どうやって主人公と出会えば良いのでしょうか? 例えば、主人公の凄さを最初から少年が知っている状態で、問題の解決を依頼するのか。 または、主人公は初対面の少年にある日突然出会い、少年の哀れな姿を見ているうちに良心的な思いが絡んで問題の解決に挑むのか。 この2パターンを考えたのですが、次の展開に繋がる出会いの仕方としてどちらがよいか、迷っています。 分かりづらいかもしれませんが、回答よろしくお願いします。
mangastory (土曜日, 10 11月 2012 22:55)
daiyu様 こんにちは。また来ていただいてありがとうございます! さっそく回答させていただきます。 主人公と、問題解決される少年の出会いですね。 結論から言いますと、どちらも、いかようにも展開できると思います。 詳しく書いていきますね。 1、主人公のすごさを最初から少年が知っていて依頼する場合。 法則1の内容ですが、ストーリーは「話の前後で誰かの心が変わる」必要があります。この場合、主人公は最初からすごい人なので不変だと思いますので、助けられる方が変わる必要があります。 なので、主人公が少年を助ける条件をつけると法則6の制限になり、条件のクリアの前後で少年の心が変わり、面白いストーリーになります。 この場合、条件は「一見理不尽な要求のようだが、実は少年のためになること」にすると、主人公が少年を成長させて助けることになり、主人公の株もあがります。 例えば、初期は少年がとても気が弱く、いじめられてばかりいるとします。 ↓ 主人公に助けを求める ↓ 主人公。「いいだろう、助けてやる。だけど、今日3回いやなことはイヤだと言え」 ↓ 少年、いじめられる。いじめられつつ、いじめっこの要求に3回イヤだという。 ↓ 主人公が助ける すごくベタですが、このような感じです。 2、主人公が少年の哀れな状況を見て助ける これは主人公の心が変わるタイプですね。この場合、主人公は初期では助ける気がない必要があります。「助ける気がない」が少年のきっかけで「助ける」に変わります。 例えば、主人公は運動神経抜群。でもすごく現金で、得をしないと動かない。特にスポーツなんて何の得もないので大嫌い。 ↓ 野球部の少年はとてもがんばりやで、得をしなくてもがんばる。主人公は少年を馬鹿にする。「実力のないやつはいくらやってもダメだろ」 ↓ 目標に向かって努力する少年。でも実力はいまいち。 ↓ 試合の前の日、少年は高熱を出す。明日の試合は出れそうにない・・・ ↓ 次の日、ふらつく体で少年は試合会場に向かいますが、途中で倒れてしまう。 ↓ 心を動かされた主人公「だから実力のないやつは、困るんだよ」などと いいつつ、少年の代理で覆面選手として活躍、チームを勝利に導く。 というような感じです。 どちらも続きの話も考えられそうですし、 面白いキャラ設定もできそうですね。 どちらを選ぶかはセンスですね。 (テクニック的には1のほうが若干難しい気がします。 条件に必然性を与えるのが少し引っかかるかもしれません。 でも漫画なのでキャラ設定で強引に進めてしまうのもありです。) どうでしょうか?回答になっていますか? ご不明な点はまたご質問ください! ネームがんばってください。
daiyu (土曜日, 10 11月 2012 23:22)
質問に答えていただき、ありがとうございました! 詳しくてとても分かり易かったです。 アドレスの方、記載しておきますので、よろしくお願いします。 ↓ yuudai_spirit@yahoo.co.jp
az (火曜日, 04 12月 2012 22:27)
HPを拝見させて頂きました。 実は本日持ち込みをしまして、ダメだしを受けて凹んでいます。 宜しければ、アドバイスやネームの作り方、マンガ賞を取るためにご教授頂ければ嬉しいです。 何卒宜しくお願いします。 良ければメールで教えて頂ければと思います。 eizenwolfhyde yahoo
mangastory (土曜日, 08 12月 2012 21:52)
az様 書き込みありがとうございます! アドレスを頂きましたので、メールでご連絡しますね。 よろしくお願いいたします!
FS (土曜日, 22 12月 2012 09:05)
このサイト、とても参考になりました! ぼくは漫画賞を目指している14歳男です よければ、漫画賞のとりかたやアドバイスをしてくれると嬉しいです できればメールでお願いします。 masuosan2429@me.com
mangastory (日曜日, 23 12月 2012 22:52)
FS様 書き込みありがとうございます。 後ほどメールしますね! 14歳とはうらやましい!がんばってください!
FS (木曜日, 27 12月 2012 12:20)
iPodが壊れてしまいました! sinmanga3426@hotmail.co.jp に送ってください すみませんめんどうで…
mangastory (木曜日, 27 12月 2012 22:22)
FS様 わかりました。 メールしておきますね!
りさりさ (土曜日, 12 1月 2013 13:41)
はじめまして! シナリオについて色んなサイトをみてきましたが、こちらのサイトが最も分かりやすく、そしてもの凄くタメになりました!素晴らしいサイトを作って頂いて、本当にありがとうございます! ひとつ質問があるのですが、法則6の「制限をつけて開放させる」なのですが、 この法則6の例題で描かれたイラストは、白が主人公になのでしょうか? 「敵を倒して(状況)」と書かれていますので、問題を解決したのは白ということでしょうか? そうなりますと「問題の解決」をするのは主人公だけだと法則2で述べられていることから、白が主人公ということになるのでしょうか? 「制限は精神的なものだと共感を呼び易くなる」と書かれていますが、これは言い換えると葛藤のようなものだと思います、これは主人公のみに適応させるということでしょうか? 主人公の心を不変にして、サブ主人公の心を変化させたい場合、精神的な制限はどのように設ければよいのでしょうか? 長々と質問すいません(><)
mangastory (火曜日, 15 1月 2013 23:00)
りさりさ様 はじめまして!書き込みありがとうございます。 お返事遅くなりました。 丁寧に読んで頂いてありがとうございます。 励みになります。 頂いた質問ですが、おっしゃるとおり、 問題を解決している白が主人公です。 >「制限は精神的なものだと共感を呼び易くなる」と書かれていますが、>これは言い換えると葛藤のようなものだと思います。 葛藤です。そのとおりです。 制限をするキャラに葛藤させて、何かをできない状態にしておくのが精神的な制限です。 そして、迷いがなくなって、本来の力を解放するのです。 葛藤は必ずしも主人公がする必要はありません。 サブ主人公でもいいです。 >主人公の心を不変にして、サブ主人公の心を変化させたい場合、精神的>な制限はどのように設ければよいのでしょうか? そのようなタイプの話の設計は意外とテクニカルです。 法則を駆使して作る必要があります。 1、主人公はもともと問題を解決することができます。しかし、簡単に問題を解決すると、サブ主人公のためになりません。 →サブ主人公が勇気を出すことを制限にする。(法則6) 2、サブ主人公葛藤する。 3、主人公のことばを「きっかけに」して「心が変わる。」(法則3、法則1) →制限が開放される。(法則6) 4、勇気を出して問題に挑むサブ主人公 しかしもう少しのところで解決できない。 5、主人公が登場し、問題を解決する。(法則2) このような形になります。 簡単にまとめると「サブ主人公の心の変化を制限にする」 と最も良いと思います。(もちろん違う方法もありますが。) ちょっと今手元にないのですが 漫画版の鋼の錬金術師の最初のエピソードが典型的な この形になっていたと思います。 この形でうまく話ができるとすごくかっこいいですよね。 わからなかったらまた聞いてみてくださいね。 がんばってください!
王様 (水曜日, 16 1月 2013 17:57)
こんにちは。主人公を複数、または、主人公を読み手のほうに選んでもらうような形は難しいでしょうか?回答よろしくお願いします。
mangastory (木曜日, 17 1月 2013 22:22)
王様さま こんばんわ。 書き込みありがとうございます。 主人公が複数なのは、掛け合いの面白さなども出せますので、 問題ないと思います。 しかし、複数いるということは、一人当たりにさけるページ数が少なくなりますので、それだけ薄い内容にはなりがちです。 その点に注意する必要があります。 連載でしたら、 いくらでも個々のエピソードを描けますのでいいですが、 読みきりの場合はせいぜい2、3人が限度のような気はしますね。 選んでもらうというのはすいません、 どんなものかよくわかりませんでした。 ゲームならあるでしょうけど・・・? よろしければ詳細をお教えください。
王様 再臨 (日曜日, 20 1月 2013 09:55)
こんにちは。回答ありがとうございます。 自分が質問した「選んでもらう」というのは主人公を複数出すことで、読み手に最も感情移入しやすいキャラを選んでもらうことです。「このキャラが一番好き」という感覚です。 「このキャラが一番好き」という感覚を味わってもらいたいなら、多くのキャラを出せばいいだけなのですが、視点を各キャラにもっていくことで、主人公を介して見るそのキャラよりも、イキイキとしたものになるのでは?と思いました。 結局「選んでもらう」というのは「主人公が複数」とおなじ意味だったかもしれません。
王様 再々臨 (日曜日, 20 1月 2013 10:10)
こんにちは。 自分は講談社にネームを送って結果待ちです。 質問ですが、もし、賞に入っていたら本誌で発表の二週間前に電話はかかってくるのでしょうか?回答お願いします。
mangastory (月曜日, 21 1月 2013 23:48)
王様さま こんにちは。 なるほど、わかりました。 たしかに、「主人公が選べる」は、 「主人公が複数」とほとんど同じように思います。 小説ですと1人称(私は~です。)と、 3人称(Aは~だ。)ではまったく別物ですが 漫画は感情も言葉も吹き出しで書けるので ミックスされていることが普通です。 例えばこのようなことです。 【1】A、Bの視点を均等にしたとき(1人称、3人称ミックス) A「俺はこうだ!」1人称 B「私はこう思う」1人称 その後二人はまったく別の道を進むのであった。3人称 【2】Aだけの視点を中心にしたとき(Aの1人称) A「俺はこうだ!」 このときBは多分このように思ったんだ。1人称 その後二人はまったく別の道を進むことになったんだ。1人称 【3】すべて3人称にしたとき Aはこのときこう思った。 Bはこう思った。 その後二人はまったく別の道を進むことになった。 【1】がおそらく最も漫画っぽいと感じると思います。 (もちろん【2】【3】のような漫画もありますが。) つまり、キャラのそれぞれの視点で 描かれるのは漫画では普通のことです。 だから漫画は他のメディアに比べてキャラが重要で、 イキイキとしているのかもしれませんね。 ということでキャラが複数いることは視点が 複数になることと同じように思います。 賞の話ですが、電話はかかってきたような、 こなかったような・・・受賞した後だった気もしますし、 ちょっと記憶があいまいです。 しかも私は講談社の賞はとったことがありませんので。 出版社によっても違うと思います。 お役に立てずすみません!
王様 (火曜日, 22 1月 2013)
ありがとうございました。 自分にはない考えでした。 実りのある話をありがとうございました。
mangastory (土曜日, 26 1月 2013 01:40)
王様さま それは良かったです! またぜひいらしてください。
むつつ (日曜日, 27 1月 2013 16:07)
どうも、はじめましてー。 イラスト描きのむつつと申します。 貴サイトは内容を分解してかつわかりやすくご説明されており、 大変参考になりました! (それに、キャラクターを交えた例えがおもしろく…) 私はこれまで、イラストを描く分にはぼちぼちうまくやっていたのですが、漫画を描いては黒歴史を生産してきました…。 そこで、再度勉強しようと思い、貴サイトにたどり着きました。 これから質問など、お世話になるかもしれないのでどうぞよろしくお願いします…!!
stomo (日曜日, 27 1月 2013 21:43)
このサイト参考にストーリーをいくつか書いたので アドバイスをいただきたいです ney_may_day@yahoo.co.jp ↑こちらアドレスです
mangastory (日曜日, 27 1月 2013 22:20)
むつつ様 こんにちは!はじめまして。 サイトを見ていただきましてありがとうございます。 むつつ様のサイトも少しですが拝見しました。 最上段の固定絵がかっこいいですね! 少しでも参考になったとのことでうれしく思います。 何か疑問が出てきましたら、ぜひまた書き込んでくださいね。
mangastory (日曜日, 27 1月 2013 22:21)
stomo様 こんにちわ。 ぜひ作品見せていただきます。 メール送っておきますね。
エジソン (日曜日, 10 2月 2013 04:04)
問題の解決が困難になり読者の憤りを感じさせるのがいいと書いてありましたが 制限はいくつくらいが限度ですか (個数)
mangastory (月曜日, 11 2月 2013)
エジソン様 コメントありがとうございます! 制限の個数ということですが、複数あっても もちろん良いですが、 表面上は、最後の制限に注目がいきますので、 結局1つの制限とあまり効果は変わらないと思います。 沢山の条件があっても 最後の条件がクリアしなければ 解放しないということです。 例えば、 主人公の勇気が出せたら敵を倒せると言う制限だったとして 勇気を出すためには、仲間Aの助言と、仲間Bの助言が 必要だったとします。 ストーリー上では、まずBが助言します。 そしてAが助言をして、主人公が力を発揮するとします。 そうすると、見た目上は結局Aの助言が制限になっているので 複数にしても、1つのときと同じようになります。 もちろん、これと、これと、これの条件をそろえる 必要があるというのは物語的には面白いですよね。 5人の心をあわせるとか、 7つそろうと効果があるアイテムが必要とか。 ちなみに「憤り」である必要はなく、もどかしさですね。 もちろん、憤りでもいいです。 ご不明な点がありましたら、お伝えください!
junpei (土曜日, 16 2月 2013)
はじめまして 最近がんばって漫画のストーリーを考えてるんですけど、 なかなかいい案が思いつきません。。 どこかほかの作品とかぶってるような・・・ 少しでもアドバイスもらえるとうれしいです、 17歳の高校生です。 メアドは j_m_p_i_r_i-0605_xxx@willcom.comです よかったらメールお願いします。
mangastory (月曜日, 18 2月 2013 21:37)
junpei様 こんにちわ。 コメントありがとうございます。 メールをしておきますね。 よろしくお願いします。
まさみ (金曜日, 01 3月 2013 00:29)
参考になりました!! ありがとうごさいました。 いま中学2年なのですがほかの漫画と設定がにているので設定だけみてほしいのでmasamigorhei914@softbank.ne.jpよかったらメールよろしくおねがいします。、
mangastory (金曜日, 01 3月 2013 23:36)
まさみ様 こんにちわ! 読んでいただいてありがとうございます。 メアドを頂いたので、メールしておきますね。 よろしくお願いいたします。
こうた (金曜日, 08 3月 2013 23:00)
サイトをみてアドバイスを欲しくなりました! greed1209t.k@ezweb.ne.jp メールよろしくお願いします!
mangastory (月曜日, 11 3月 2013 22:32)
こうた様 こんばんわ。 見ていただいてありがとうございます。 メール送りましたので、ご確認ください! よろしくお願いいたします。
アイグー (金曜日, 15 3月 2013 00:11)
こんにちわ! 話を作る時にあたってアイデアがいろいろありすぎたり使いたいシーンっていうのが多くありまとまりきらずにいます 何かいいまとめ方ありませんか?
mangastory (土曜日, 16 3月 2013 00:23)
アイグー様 こんにちわ!質問ありがとうございます。 アイデアがいろいろある、良いことだと思います。 もうアイグーさんはアイデアは不足しないレベルに いるようですのでここからは、 「どれだけ削れるか」が大切になります。 ストーリーの構造に照らし合わせて、 何が最低限必要かをまず考えてみてください。 物語が成立する最低限です。 そこから、演出として最も盛り上がるアイデアを選んで 肉付けしてみてください。 必要なもの、そうでないものを取捨選択していく、 まさにその「選択」がアイグーさんの作風になります。 回答の内容あっていますか? 質問があったりニュアンスが違ったりしたら書き込んでください。 がんばってください!!
どてかぼちゃ (土曜日, 04 5月 2013 23:02)
はじめまして(^-^) 法則の内容、ありがたく拝見させていただきました。 私自身、独学で研究し、あなたの考えと一致する点が多いことに感動しました。 描きたいストーリーは決まっているのですが、どうしても合点がいかなくて、いっこうにペンを取れない状態が続いています。 具体的な内容を書くのでアドバイスいただけませんか? ジャンル:悪霊退治、ヒューマンドラマ (いくつか新鮮な設定も思いついているのですが、一度王道の悪霊退治を描こうと思っています) 主人公は悪霊退治を生業にしている少年。 彼が悪霊に困っている依頼者のために奔放し、悪霊と依頼者の複雑な人間関係や因縁を目の当たりにしながら、成長を描く、というものです。 もちろん、悪霊退治の際に繰り出すバトルも顕在ですが、人の心理にスポットをあて、ただの悪霊退治ではなく、ヒューマンドラマとして成り立たせたいと思っています。 (バトルなしで考えればツナグという作品に近くなります;) ですが、ここでいつもぶち当たる壁があります。 主人公はもちろん、霊能力者ですので、霊を感知できますが、依頼者はどうなの?という点です。 ホラー漫画であれば依頼者の霊感とは関係なしに、悪霊を目撃することが多いです。 ブリーチなら、幽霊同士の衝突なので霊感は関係なし 依頼者と悪霊に接点を取らせないと、ヒューマンドラマにもしにくい・・・ だけど、依頼者は普通の人間だから霊は見えない・・・う~ん。 というところで悩んでいます。 いっそのこと依頼者を全員霊能力者にして、その体質上幽霊を見るために憑かれたり呪われたりしやすく、それを助けるために主人公が活躍する、というのも考えました。 分かりづらい内容になりましたが、 是非とも貴殿の意見聞かせてください
mangastory (土曜日, 11 5月 2013 00:28)
どてかぼちゃ様 こんにちわ。 お返事遅くなってすみません。 サイトを見ていただきありがとうございます。 内容拝見しました。 人間ドラマを書いた霊能力バトルと言ったところですね。 大体理解できていると思います。 依頼者ですが、単に霊感があると言う設定ではどうでしょうか? 普通の人でも霊感がある人は見えるといいますね。 わざわざ霊能力者でなくても成立するような気がしますが、いかがでしょうか? なお、霊能力漫画は過去にも現在にも沢山の競合作品があります。 つまり、新しい要素が出しにくい、似た印象になるというリスクがあります。 もしどてかぼちゃさんがプロを目指していくお考えでしたら、 その新鮮な設定を惜しみなく使っていく方がいいように思います。 いかがでしょうか?ご不明な点はまた書き込んでいただくか、 したのメールのフォームから質問してみてください。 がんばってください!
いしだ (日曜日, 12 5月 2013 21:09)
初めまして。ブログ拝見させて頂きました。 とてもわかりやすく参考になりました。 僕はジャンプ作家志望の高校生なのですが、 最近始めて持ち込みに行ったときに、 「この物語を通して君が読者に何を伝えたいのかを 明確に記せればもっとよくなる」 と言われました。 やはり、自分の訴えたいことを作品にのっけないとだめなんですかね?
mangastory (月曜日, 13 5月 2013 22:47)
いしだ様 こんにちわ。 サイト見ていただいてありがとうございます! 編集の方が何をさして「君の伝えたいもの」 と言ったかはわかりませんが、 読者は、漫画を読んでお説教を聞きたいのではありません。 テーマや教訓といったものは、とかく説教臭くなりがちなものです。 例えば「いじめはよくない」とか「戦争はいけない」とか もちろん、このようなテーマを持つ漫画もあります。 しかしジャンプにそんな漫画がありますか? 高尚なテーマがないことは悪いことではありません。 面白いのですから。 漫画では「面白い」ことが最優先されます。 面白い上でテーマがあること、それはとてもいいことですが とても難しいことです。 そんな難しいことを編集が新人に求めるとは思えません。 それよりも、「これが面白いんだ!」 という情熱が入った部分が足りなかったのでは? と推察します。 いしださんが考える「面白い」を精一杯作品に入れ込むこと、これが 「君が伝えたいこと」だと思います。意外とこれも最初は難しいことですよ。 まあ何も見ていないので違うかもしれませんがw 参考になりましたでしょうか? 納得できなければまた質問してください。 がんばってください!!
いしだ (土曜日, 18 5月 2013 18:08)
アドバイスありがとうございます。 本当に参考になりました! その編集さんの言葉の意味がわからず、ずっとモヤモヤしておりましたが、mangastoryさんのくださったアドバイスでやっとその言葉の意味が分かった気がします。 結局、面白い話を作ることが一番なんですよね。難しいけどw もしよかったら、新しいネームが出来たときに観て頂いてもよろしいですかね?本当に恐縮なお願いなのですが・・
mangastory (土曜日, 18 5月 2013 22:40)
いしだ様 こんばんわ。 それはよかったです。 申し訳ないですが、私はその編集さんではないので その人の真意かはわかりませんが・・・。 新しいネーム、見せていただきます。 出来上がったら 下のフォームからメールをください。 がんばってください!
こまこ (木曜日, 23 5月 2013 19:24)
はじめまして。 アイデアを整理していくのに参考にさせていただいてます。 ところで4ページくらいに短くまとめたいのにどうしても10~20ページにだらだらと描いてしまいます。 投稿SNSなのでページ制限はないですが、一作にかける時間を短縮したいときもあります。なのに短くなりません。 要するに基礎がなってないのかとは思うのですが、気を付けるべきコツがありましたらご教授ください。よろしくお願いします。
レオ! (木曜日, 23 5月 2013 20:14)
小6なんですが、漫画家が夢です!ストーリーの作り方が、すぐ分かりました!これから、マンガを書いてみますが、キャラクターって何匹もしくは、何人いるといいのでしょうか?答えをまっています!よろしくおねがいします!
レオ! (木曜日, 23 5月 2013 20:21)
漫画家って0.03%の人しかなれないんだって!! その0.03にはいるのが、夢なんです!むりだったら、編集者にでもなります!漫画のww 好きな、漫画家さんは沢田ユキオ先生です!「スーパーマリオくん」や「オレだよ!ワリオだよ!」や、「スーパーマリオブラザーズ2」を書いている人です!憧れますよーーーーーーーー
こまこ (月曜日, 27 5月 2013 20:13)
再度、書き込み失礼いたします。追記です。 趣味なのでやり方としてはラストシーンを決めずに思いつくまま、だけどキャラの特性(二次創作です)を考えながら慎重にコマを進めていきます。 書きながらラストシーンが決まってくるという感じで、逆にいうと書きながらでないとラストシーンが見えてこないことが多いです。 先に決まっていれば早いのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。ゆっくりお待ちしています。
mangastory (月曜日, 27 5月 2013 21:33)
こまこ様 こんにちわ。 書き込みありがとうございます! まず、短くまとめたいのにまとまらないとのことですが、 必要なこととそうでないことが一緒になっているので はないでしょうか? 思いついた内容を書き連ねていくことより、 不要な部分を削っていくことの方が難しいことです。 ストーリーのゴールは何か、どんな心の変化をするかを中心に 考え、それを表現するために最もよいものだけを選び、後は思い切って捨てていくことです。 (これは一般論なので、こまこさんがどこでまとまらなくなっているかは見ないと正確にはわかりませんが・・・) 2回目の書き込みのラストシーンのお話も、根はつながっているような気がします。何をゴールにするかは、最初に考えるといいかもしれませんね。そうれば要不要が判断できると思います。 がんばってください! (ちなみにどんな作品なのですか?よかったら見せてください。)
mangastory (月曜日, 27 5月 2013 21:42)
レオ!さん こんばんわ! 漫画家の夢実現できるようにがんばってください。 まずキャラの数ですが、読みきり(1話で終わる漫画)の場合は メイン、サブ、敵、ヒロインの4人くらいですね。それ以上は多いと思います。 長ければもっと増やしてもいいですが、それは漫画家になって連載してからの話です。 まずは少なくする方がいいと思います。 それから、漫画家になれるのは0.03%・・・ これは何の数字なのでしょうか?何人中何人の話なのか、 誰をカウントしているのか、何所で調査したのか。 あまり信憑性があるとは思えません。 漫画を描きたいか、描きたくないか、それだけだと思います。 がんばってください。 ちなみに編集は頭がよくないと出来ません。 (漫画家も比較的そうだとは思います。) ぜひ勉強もがんばってください。世の中無駄なことはないのです。
こまこ (木曜日, 30 5月 2013 17:46)
こんにちは。レスありがとうございました。 メールを送信させていただきましたのでお手すきの際にでも ご確認いただければと思います。
うめ (土曜日, 15 6月 2013 09:52)
はじめまして! 漫画家を目指している中学生です 6つの法則拝見しました。とてもわかりやすく参考になりました^^ 今考えている漫画について質問があるので、良ければメールでお願いします。メールアドレスは、 sky23hgrn@yahoo.co.jp です。 よろしくお願いします><
mangastory (月曜日, 17 6月 2013 22:09)
うめ様 こんばんわ! 返信遅くなりました。 見ていただいてありがとうございます。 メール送りましたので、ご確認ください。 これから書き込もうかと言う方のために書いておきますが、 メールは下のフォームから送ってください。 悪い人があなたのメアドを見ているかもしれませんよ! よろしくお願いいたします。
勇耶 (日曜日, 28 7月 2013 00:51)
初めまして!さっそく質問なんですが 最近の漫画では挫折や敗北が多いと思うのですが それによって生まれる効果は何ですか?
mangastory (火曜日, 30 7月 2013 22:49)
勇耶様 こんばんわ。 質問ありがとうございます。 最近の漫画は挫折や敗北が多い・・・ですか。 どの辺のマンガを指されていますか? ちょっとすぐに思い出せないのですが、挫折や敗北で終わるのでしょうか? セオリーから行けば、挫折や敗北から這い上がる時の変化が 一番面白いと感じると思います。 なので、復活の前段階としての効果はあります。 挫折や敗北で終わるのでしたら、トリッキーな終わらせ方にすること による珍しい感じは演出できると思います。 回答になっていますでしょうか? 質問がありましたら書き込んでくださいね。
勇耶 (日曜日, 11 8月 2013 19:06)
返答ありがとうございます! ちなみに敗北は NARUTOの終末の谷編や、ONEPIECEのエースが死ぬところなどを例にあげたつもりでした
Oh my god (日曜日, 11 8月 2013 22:28)
あのですね。 まだ小学生なんですけど、どうしても漫画の道を進みたくてずっとサイト探してました。 無理な質問かもしれません。 しかし答えていただければ幸いです。 文章を書く時のコツなどを教えてください。 あとあなたの漫画見せてください。 お願いします。
mangastory (水曜日, 14 8月 2013 06:34)
勇耶様 こんにちは。 なるほど、その辺ですね。 ワンピースは大きな物語の途中なので、 やはり復活の前段階ととるべきでしょうね。 NARUTOはその辺読んでいないのでわかりませんが、 物語は続いているので、同じことのように思います。 いかがでしょうか?またご質問ください。
mangastory (水曜日, 14 8月 2013 06:41)
Oh my god様 こんにちわ。 小学生ですか。 いろんなサイトでいろんなテクニックが書いてあります。 それを使えば上手に描けるかも知れません。 しかし、本来マンガに決まりはありません。 今はとにかく好きなものを好きなように書くことだと思います。 そこから面白いものが生まれます。 文章の書き方、と言うのはストーリーの書き方ですか? コツとうか基本は「誰が、何を、何所で、何故、どうやって(5W1Hというものです。)」を明確にすることですかね。 マンガはお見せしたいのですがアナログ原稿なので まだアップしていません。すみません! また質問あったら書き込んでくださいね。
なつみ (月曜日, 26 8月 2013 22:02)
こんばんは! バトル漫画をかきたい16才女子です。 このサイト1年ぐらい前から、何度も何度もよんでます!漫画をかくための本など色々みてきましたが、このサイトがほんっとうに分かりやすくて、ほんとうに、ほんとうに、感謝しています!!ありがとうございます!!! それで質問なのですが、私は今、「小さい頃からお化けがみえる男の子がその能力のせいでお化けに狙われ困っているところを、男の子と同じ学校に通う女の子がバトルでお化けを倒し、二人は仲良くなる」という話をネーム段階ですが考えています。 心の変化は「困っている→たすかった」というかんじでつけたつもりなのですが、何度ネームを読み返しても、話がめちゃくちゃ薄っぺらいです‥。 自分なりには、すごくすごく考えた話なのですが、面白くなさすぎて泣きたくなります。 ジャンルは問われない賞に応募するつもりなので、最低バトルじゃなくなってもかまいません。話が面白くなるような心の変化のつけかたを、どうか教えてください。よろしくお願いします。
mangastory (木曜日, 29 8月 2013 23:57)
なつみ様 こんにちわ! サイトを見ていただいてありがとうございます。 参考になったということで、とてもうれしく思います。 ネームの内容拝見しました。 「困っている→助かった」という変化をしていると言うことですが、 それはどちらかと言うと状況の変化です。 状況しかかわっていないので、薄っぺらいと感じるのだと思います。 おそらくなつみさんのイメージでは 女の子がヒーローだと思いますので、 男の子が変化、女の子が不変のパターンだと思いますが 男の子の内面をもっと掘り下げる必要があります。 例えば、男の子はいつも自分の能力をうらんでいて、暗くなっている。 女の子は同じ能力を持ちながら明るく、お化けとも戦っている。 心の持ちようで、女の子のようにもなれるのに、男の子はくよくよしている。 でも女の子と触れ合うことで、考えを改め、勇気を出して微力ながらお化けとも戦うようになる。(しかし力足りず、そこへ女の子が登場しバトルする) と言ったような感じで、男の子の心の変化を考えるといいとおもいます。 ちなみに「マイナスからプラスの変化」が一番面白く感じます。 状況の変化なのか、心の変化なのか、 区別は難しいかと思いますが、「心の変化」を 「心の問題の解決」と捉えるといいかもしれません。 そうすると表向きの「問題の解決」(この場合お化けを倒すこと) と別軸で考えやすいかもしれません。 わかりにくかったらまた聞いてみてください。 がんばってください!
棋士 (火曜日, 10 9月 2013 13:16)
初めまして 6つの法則とても参考になりました 私自身自分が身を置いている業界の話をストーリにしたいと思っているのですがネーム作成など障壁がありなかなか手を付けれてません 何かいいアドバイスがあれば教えて頂きたいのですが また、不躾な質問で恐縮ですが筆者様は現在も連載してらっしゃるのですが?
mangastory (水曜日, 11 9月 2013 22:32)
棋士様 サイトを見ていただいてありがとうございます。 自己紹介にも書いていますが、私は連載作家ではありませんし ギリギリデビューもしていませんw しかし、ストーリー制作について独自の理論を構築しています。 よろしければ何でも聞いてください。 どのようなお話(アイデア?)でネームのどの部分が障壁なのでしょうか? メールフォームもありますのでご活用ください。 よろしくお願いいたします。
むーんのんのん (月曜日, 16 9月 2013 12:23)
始めまして。 漫画家が夢の小学生です。 ストーリーについてではないのですがよろしいでしょうか? 描いているうちに、キャラクターの性格が他と似てきてしまい、区別がつきません。mangastoryさんはキャラクターの性格や設定をあらかじめ決めていますか?もし良ければどうやって決めるなど教えて下さい。
mangastory (木曜日, 19 9月 2013 22:39)
むーのんのんさま こんにちわ。 サイトを見ていただきありがとうございます。 さて、キャラの性格が似てくるという質問ですが、 とても大雑把に言うと、創作物は自分の中からしか生まれません。 自分の体験(擬似的でも、リアルでも)したことから出てきます。 キャラも同じです。 会ったことのある(あるいは見たこと、読んだことのある)キャラから キャラが生まれます。 元も子もないですが、 小学生のむーのんのんさんはまだいろいろなキャラに触れていないため、 似てくるのだと思います。 これからいろいろなキャラに触れれば、 新しいキャラが作れるようになると思います。 とはいえ、そんな経験を待っていては年を とってしまいますので、まずは身近な人やキャラをアレンジして キャラを設定してみることをオススメします。 設定したら、そのキャラにどんな行動をさせたら一番 納得できるかを考えます。 例えば、「正義感が強いけど、無口でおとなしい」と言う 設定だった場合、「悪いやつがいたとき、いきなり無言で殴りかかる」 とか、そのようなやり方を重ねて、それをストーリーに組み込んでいきます。 ちなみに、私は描く前から性格や設定は決めています。 おそらく皆さんそうなのではにかと思います。 不明な点があれば、また聞いてください。 漫画家が夢、がんばってくださいね。
アイデア (日曜日, 22 9月 2013 00:16)
はじめまして実はアイデアはあるんですがそれをきれいに分かりやすくまとめることができずに困っていますどうすればいいでしょうか?
こんにゃく (日曜日, 22 9月 2013 22:22)
はじめまして、今日はじめてこのサイトをみた者です。6つの法則とてもよかったです。ずっとこういうものを探していたので助かりました。 ところで質問のほうなのですが、いつか漫画をかいて投稿しようと思い、今ストーリーを考えています。そこで投稿するにあたって、雑誌によって、この雑誌はこういうタイプの話のほうが受かりやすい、などがあるのでしょうか?なければないでいいのですが、今考えている話がバトルものではなく冒険ものなので、どの雑誌に投稿すればいいのかわからないんです。わかる範囲でアドバイスいただけたら嬉しいです。
ゲロンパンダ (月曜日, 23 9月 2013)
初めまして。今日初めてこのサイトを見ました。まだ14さいです。ギャグ漫画・恋愛漫画を作るのは得意(得意?)ですが、なかなか少年漫画の話や設定・能力・パワーなどが思いつきません。例え思いついても、他の漫画に話が少し似ていたりするんです・・・。どうすれば、自分オリジナルで面白い少年漫画が作れるでしょうか!?
mangastory (木曜日, 26 9月 2013 23:44)
アイデアさま はじめまして。 アイデアをまとめることが出来ない、と言うことですが、 アイデアさんのアイデアはどのような段階のものでしょうか? 例えば主人公の特殊能力のアイデアでしょうか? 心の変化の仕方のアイデアでしょうか? シーンのアイデアでしょうか?エピソードでしょうか?キャラ?設定? それとも全部? アイデアと一口に言ってもいろいろなものがあります。 それぞれまとめ方は異なりますし、決まりはありません。 どんなアイデアなのか、教えていただけるとアドバイスしやすいです。 ちなみに一般的な答としては、「構造を意識して考え抜くこと」です。 簡単なことではありません。 学校の勉強なんか比べ物にならないくらい考えてください。 がんばってください。
mangastory (金曜日, 27 9月 2013 00:08)
こんにゃくさま サイトを見ていただいてありがとうございます。 ぜひ参考にしていただければと思います。 投稿についてですが、当然雑誌の傾向はあります。 出版社は「商品」を求めていますので、 商品になりそうなマンガを描ける人を選びます。 その「商品」は当たり前ですが出版社が売れそうだと思うものです。 「売れそうだ」と書いたのは、売れるかどうかは誰もわからないからです。 大ヒット中の「進撃の巨人」の諌山先生はジャンプでは通用しないと言われ マガジンに持っていったということです。 マガジンの編集の人の読みが当たったと言うことです。 一方で鳥山明先生はジャンプの鳥島編集しか目にとめなかったと言う話もあります。 とはいえ、出版社が売れそうと思うものは現在自社で 売れているものが当然念頭にあるでしょうから、 自社のカラーにあったものを選ぶ可能性が高いでしょう。 自分の作品がどの出版社に受けそうか、考えてみるとよいと思います。 マージャンで闇世界からのし上がってくる話はきっとジャンプには載りにくいでしょう。お料理上手な萌妹キャラはマガジンには向いていないと思います。 そういうことです。 もちろん、例外はありますが、どんな漫画でも まずは「面白い」ことが最優先です。 自分の面白いと思うものを、魂込めてかくことです。 出版社のことを考えすぎて、かけないことが一番よくないことです。 ちなみに投稿は講評がついて帰ってくる場合もありますが、細かくは質問できませんので、出来れば持ち込んだ方が質問も出来ますし、あたりもわかりますのでおすすめです。勇気は必要ですが。 がんばってください。
mangastory (金曜日, 27 9月 2013 00:21)
ゲロンパンダさま こんにちわ。 恋愛、ギャグを得意とすることはとてもよいことです。 かけない人もいますので、ぜひそれは武器として伸ばしてゆくことをおすすめします。 少年漫画の設定や話が似通ってくるとのことですが、 特殊能力やなにかのパワーが少年漫画には必要だと、 誰が決めたのでしょうか? ある「少年漫画」像に縛られていませんか? とはいえ、世の中にこれだけの数の漫画や その他ストーリーがあるのですから、 全くすべて異なるというのはなかなか難しいと思います。 ありきたりなある要素と、どこかで見たある話がくっついたとき、 新しく見えることもあります。 人魚姫と、となりのトトロをくっつけたら 世にも不思議なポニョが出来た。 不良漫画にバスケを加えたらスラムダンクになった。 野球漫画に恋愛を入れたらタッチになった。 ・・・というような感じです。 意識的に組み合わせを考えてみるものひとつかもしれませんね。 また、漫画にルールはありません。 自由に考えて、それが面白ければ正義になるのです。 進撃の巨人を見るまで、だれが巨人が人を食う話が面白いと思うでしょうか? 「自分が欲しいものなんか見るまでわからないんだよ。(スティーブジョブズ)」 ということなのです。 それを作るのが漫画家です。 はんこやさんではありません。 がんばってください。
ゲロンパンダ (金曜日, 27 9月 2013 23:17)
漫画ストーリーさん、ありがとうございます! すごくためになりました。 これからもがんばって行こうと思います(^ ^)
東 (木曜日, 03 10月 2013 19:47)
初めまして、東と申します。小説家を目指してます。 大変、興味深く読ませていただきました。 私は、今まで小説の書き方や脚本の書き方の本を何冊か読んだのですが、 そのどれよりも的を射ているような気がします。 もしよろしければ、参考になった文献などを教えていただけないでしょうか。
mangastory (火曜日, 08 10月 2013 22:32)
東さま こんにちわ。 サイトに来ていただきありがとうございます。 漫画ではなく、小説の方に読んでいただけるとは、 とてもうれしいです。 質問の件ですが、 私の場合は、参考文献などはなく、実践で身につけた技術を、 理論として整理したと言う感じです。 平田オリザ先生の「演劇入門」は すごいなと思った覚えがありますが、あまり内容を覚えていません。 その程度です。 その他、何か不明なことがあれば気軽に質問してくださいね。 ぜひがんばってください。
東 (金曜日, 11 10月 2013 17:48)
なるほど、やはり自分で試行錯誤するという過程が大切なのかもしれないですね。 質問に答えていただき、どうもありがとうございました。
mangastory (土曜日, 19 10月 2013 22:21)
東さま そうかもしれないですね。 またいらしてくださいね。
mangastory (土曜日, 19 10月 2013 22:25)
自由人さま フォームからメールを頂きました。 メールはPCでもケータイでもよいのですが、 返信したのですが、おそらくケータイの設定でPCからの送信が ブロックされています。 yahoo.co.jpを許可していただくか、こちらの掲示板に 書き込んでください。 よろしくおねがいします。
自由人 (水曜日, 23 10月 2013 16:44)
こんにちわ! 気づくのが遅くなってしまってすみません・・・。 分かりました! この間は・・・ パソコン持っていないし、学校のパソコンからって言うのも大変だし・・・ と思って携帯からのやり取りを希望させて頂いたんですが、 学校の勉強やバイトなど忙しくてゆっくり漫画考えたり、パソコン開いたりすることが殆んど(?)出来ないと思うので、携帯ではなく、ここの掲示板からちまちま、時間が出来た時にでもサイト覗いたり、書きこんだりしようと思いますので、その時は、また、宜しくお願いします。 あ、それとここのサイトとても参考になります!! ストーリーの構成とか成る程なぁって思います!! (なんちうタイミングか・・・) あの時、何か緊張してたか何かで空回りしてて 「うぉぉぉぉぉおおおおお!!」「来たァァア!これ来たかも!!」「これで自分もやっと漫画ストーリー描けるようになるかも・・・!!」 って思ったのに、肝心な事書き忘れてしまいました。 すみません・・・ 今日はこれで失礼します・・・ 慌しくてすみません(><) 何か自分あやまってばっかな・・・ すみま・・ また来ますッ!!(^^)
mangastory (水曜日, 30 10月 2013 21:43)
自由人さま すごい勢いですね。 参考にしていただけたらうれしいです。 肝心な質問が1個もないですけどねw 感想ありがとうございます。 いつでも来てくださいね。
chipika (土曜日, 02 11月 2013 12:50)
はじめまして。こんにちは^_^ サイト見ました!とても参考になりました。まだ小学生だけど、デビューできるように頑張っています。 さて、質問なんですが、こんな話は漫画賞で受賞できそうですか?(長くなるかもしれませんが、、、) 簡単にかけばこんな感じです。 気の弱い女の子がいじめられる。➡︎闇世界から来た魔女っぽい人がつきまとう。➡︎つきまとわられてから女の子の心が変化していく。➡︎だけどつきまとっていた人がいなくなった。そして女の子の心がまた弱くなっていった。➡︎ある日いじめっ子から女の子を魔女っぽい人が守った。➡︎そして女の子は自分からいじめっ子にやめてといって解決した。 これでも簡単にかいた方なんですが長くなってすみません。あとはこれに自信がない、とかきっかけを作ろうと思っています。 ではアドバイスお願いします。
さといも (月曜日, 04 11月 2013 00:57)
はじめまして。 中坊のさといもです サイト見ました すごく参考になりました! ありがとうございます 感謝で結膜嚢内に生理的に存在する液で、涙腺副涙腺の分泌液に、結膜杯細胞、マイボーム腺ならびに眼瞼縁の皮脂腺の分泌液などが混じったもの(涙) が止まりませんw それで質問のほうなんですが…… 漫画というよりも友人との関係についてです。 とある漫画家を目指している友人「A君」がいます。 そのA君と一緒に漫画を描こう! ということになったのですが…… 僕は絵が下手なので絵が描けません。 なので、絵はA君が描くことになりました。 しかし、僕はA君を主張してA君が決めたものを全部取り入れます。 なぜなら、絵を描くのはA君です。絵を描く人が物語を楽しいと思って描かなくては、絵を描く人に失礼だ! と思ったからです。 そうすると、A君1人で描いているのと全く変わりありません。 すると、僕がいる意味はあるのだろうか? と思いました こんな時どうすればいいでしょうか? 長々と書いて、しかもうまく説明できず、すいません 本人的には結構本気で悩んでます 返信お願いします!
ねこ (水曜日, 06 11月 2013 19:45)
(。≧ω≦)ノコンニチワ!! 漫画家目指してる小6です(*´∀`*) 人が死んだりしなくても感動できる話が書きたいんですが どうしても書けないんですよね・・・ わざとらしくなっちゃって・・・ 泣けないし・・・゚(゚´Д`゚)゚ 感動する話の作り方ってありますか? もしあったら教えてください! お願いします(>人<;)
mangastory (木曜日, 07 11月 2013 21:10)
chipikaさん こんにちは。サイトに来ていただいてありがとうございます。 小学生ですか!若い! 少年漫画志望でしょうか?少女漫画志望でしょうか? お話の概要を拝見しました。 とても簡単に書くと 主人公弱い→強くなる→弱くなる→解決 と言う流れですが、強くなる波が2つありますね。 短編を描こうとしているなら、1つで充分です。 そもそもなぜ魔女がつきまとって、そしていなくなって、また帰ってきたのかよくわかりませんが・・・ 小学生ならば、まだ時間は沢山残されています。 いまは、間違っていようが、つまらなかろうが、 どんどん漫画を描いて形にしていた方がいいと思います。 がんばってください。
mangastory (木曜日, 07 11月 2013 21:19)
さといもさん こんにちわ。 サイトに来ていただいてありがとうございます。 いろいろ止まらなくなったようで、よかったです。 原作と絵が別ということですね。 北斗の拳なんかは、いろいろ話を総合すると原先生の方が 強いようです。 バクマンやデスノートなんかは、どう考えても 尾畑先生より大場先生の方が強いですね。 違う能力をもつ人間2人でやっているのですから、 全く平等ということはあまりないと思います。 A君は絵がうまいとして、さといもさんは話作りがうまいのですか? そうでなければ、あまり2人でやっている意味はないでしょう。 絵のうまいA君と一緒にやっていくなら A君以上に話がうまくなることが必要ですね。 A君が楽しくなければ失礼、と言う考えはなくはないですが、 自分の話を磨いて、自分のほうが絶対面白い! だから描いて欲しい、というくらいの勢いが欲しいですね。 まだ中学生ですから、時間は残されています。 がんばってください。
mangastory (木曜日, 07 11月 2013 21:26)
ねこさん こんにちは。 小学生なのですね。 最近は早くから漫画家を目差すのですね。 感動する話が作りたいと言うことですが、 どんなものを見たときにねこさんは感動しましたか? たとえば、 一生懸命がんばった人が成功すること、 勇気を振り絞って、壁に立ち向かうこと、 自己犠牲で、他人を守ること・・・ いろいろと感動する物語の共通点はあります。 金持ちの恵まれたお坊ちゃまが大もうけしてもだれも感動しないのですが、 貧乏で無一文から努力して最後は大もうけしたら感動します。 スポーツでも、最強の遺伝子を持った最強の選手が優勝しても感動しません。 1からコツコツ努力したひとが優勝したら感動するのです。 このような、感動の法則を、たくさん、そして深く考え、 一般化し、それをさらに具体的ストーリーに昇華させる。 それが感動する話をつくるコツです。 ちょっと難しいですかね。でもストーリー作りはとても難しいことです。 (難しいから出来たら感動する。これも感動の法則ですね。) がんばって取り組む価値はあると思います。 さんばってください。
さといも (金曜日, 08 11月 2013 01:08)
返信ありがとうございます なるほど、話を作る力ですか……難しそうですね 頑張ってA君よりも上手な話の作り方を学びます! (ここで学んだことも生かして) いずれは A君が絵を描いて、僕が話を作るようにしたいです 口説いようですが、ありがとうございました(_ _)ペコッ
Chipika (日曜日, 10 11月 2013 13:07)
ご解答ありがとうございますm(_ _)m なるほど、参考にします。でも説明が下手ですみませんでした(−_−;) 少女漫画志望ですが、もし今の話が変でも、どんどんかいて頑張ります! 本当にありがとうございました!
Chihiro (金曜日, 22 11月 2013 00:02)
こんにちは^ - ^ この前は本当にありがとうございました。少し内容を変えて今も漫画を書いています。 さて、再び質問なんですが、主人公とサブ主人公の性格を正反対にしたらそのお話はより面白くなったりしますか? 何度も質問すみませんm(_ _)m ご解答お願いします。
mangastory (火曜日, 26 11月 2013 23:29)
Chihiroさん こんにちわ。 Chipikaさんと同一人物ということでよいでしょうか? 質問ですが、サブ主人公と、主人公の性格を反対にする、 これはよくある手法ですね。 桜木と流川、ナルトとサスケ、悟空とべジータ・・・ 両方のキャラを際立たせる、ある意味王道のやり方だと思います。 面白くなる可能性は高いと思います。 問題があるとすれば。 読みきりで2人のキャラを深く描ききるのは結構難しいことです。どちらかが不足してしまったりしがちです。 また、よくありすぎて目新しさはありません。 その変に注意すればよいと思います。 がんばってください。
安川 (日曜日, 01 12月 2013 22:40)
安川です メールアドレスを間違えてけしてしまったのでもういちどメールお願いします。 質問ですネームはできたんですが。 いつも思うのですがキャラを崩さないようにするにはどうすればいいんですか?
安川 (月曜日, 02 12月 2013 01:27)
↑の問題は解決しましたので大丈夫です。 ではつぎからは原稿にとりかかります。
みー (火曜日, 07 1月 2014 18:14)
初めまして、検索からこのHPを見つけましたー。 いきなりですが、少女漫画で、白が主人公、黒がヒーローの場合、 白「(敵がいて)鬱だ…」 黒「元気だせ」 白「(元気を出して、敵を倒した)ウルトラハッピー」 はどのようなかんじになるんですかね。 ヒーローが主人公のことを好きで 色々ヒーローからや周りから話を聞いてヒーローを好きになる…という感じなのですが。 わかりにくいかもしれませんが、 答えていただけると嬉しいです。
mangastory (木曜日, 09 1月 2014 23:03)
みーさん こんにちわ。 サイトに来ていただきありがとうございます。 みーさんの書いている内容で成立しています。 白が主人公なのでしたら、物語中の問題(敵を倒すなど)は主人公が解決しなくてはいけません。(法則2) 黒はヒーローだと言うことなので、 敵を倒したりして活躍するのだと思いますが、 最終的に問題解決するのは白です。 敵を倒すと言う問題なら、敵を倒す最後の決め手にならないといけません。 その部分を注意すれば、成立する話だと思います。 がんばってください。
セブン (日曜日, 02 2月 2014)
初めまして! これまで様々な漫画についてのサイトを探していましたが 当サイトが一番わかりやすく、参考にさせていただきました。 私は今年高校生になるので、入学したら雑誌に漫画を投稿したいと思っているのですが ギャグ漫画、感動系、スプラッタホラー等々 描きたいものは沢山あるのに、なかなか「これだ!」というストーリーが思い描けないのです。 だいぶ前に一度、感動系の漫画を最後まで書き上げたのですが 今読み返すと、自分でも話の内容が掴めないような漫画だと判明しました。 わかりにくい質問で申し訳ないのですが、どうすれば納得のいくストーリーが作れるのでしょうか?
翔 (金曜日, 07 2月 2014 19:36)
漫画家を目指している中学2年男子です 現在は能力バトルを作っているのですが、戦う理由ときっかけが微妙です あらすじは、主人公が生まれる30年前に特殊能力を使う人たちが世界の大部分を支配して、その組織が生まれたばかりの赤ん坊を奪って戦力にするために育てている。それから逃げ延びた一部の人間たちは人が生きにくい場所に移住して、暮らしていた。そのうちの一つ、小さな国に生まれた主人公は生まれてすぐに親を亡くし祖父と、両親の親友の主人公と同年齢の娘と3人で暮らしていた。食糧も少なかったし、学校もろくな勉強は出来なかったが平和な国だった。しかしその国では、この国が出来たのは数千年前でこの国の外には何があるのか知らされていなかった。能力の存在も知られていなかった。全て、主人公より30歳以上年上の人たちだけの秘密だった。主人公は、外の世界に行きたかった。国民は祖父以外の全員が反対したが、祖父の助けを得て国を脱出する。国の外で少年4人と少女1人で主人公と同じように旅をしているグループに出会い共に旅をする。旅をしてから5年ほど経ったある日、ある国で仲間の少女(といってもこの頃はもう18歳ぐらい)が王に気に入られて連れ去られます。少年たちは少女を助けるために王の宮殿に侵入し、少女を見つけて逃げようとするがもう少しのところで王に見つかってしまう。するとその王は能力を使って少年たちを磔台にかけて少女をいたぶり始める。主人公の少年は恐怖と絶望で何もできなかったが、少年の一人が必死に磔台を抜けようと、少女を助けようとしていた。そして王が少女の首の骨を折りかけたとき、その少年が能力に目覚め磔台は瞬時に破壊され、王は不意を突かれて攻撃されて吹っ飛ぶ。そのまま少年は王を攻撃しまくる。王がついに死ぬというときに、少年への抵抗をやめて少女を攻撃する。王を執拗に攻撃していたその少年は反応できずに少女は結局死んでしまう。王もその直後に絶命するが、少年たちは自分の無力さに絶望した。その後、少年たちは自分の大事なものは自分で守れるようになると約束した。主人公は故郷を思い出し、5年ぶりに帰る。 ここから始まる 祖父(川で小便) 主人公「隣良いか」 祖父(チラッ)「……ああ」 主人公(ジョーーーーーーーー) 祖父「…お前も大きくなったな」 主人公「うるせえなじじい」 祖父「……何がだ」 主人公「別に」(そういうことじゃねーのか))
翔 (金曜日, 07 2月 2014 19:50)
こんな感じなんですが、「故郷と家族を守る」って理由で組織を壊滅させるまでいくのはしんどいと 今ならストーリー変えられるんで変えた方が良い所とか無くしたほうが良い設定とか、追加したほうが良い設定とか思い当ったら教えてください
mangastory (土曜日, 08 2月 2014 23:02)
セブンさん こんにちわ。 サイトに来ていただいてありがとうございます。 納得行くストーリーができないとのことですが、 1作でもかき上げているのならば、まずはそのストーリーが どうして納得いかないのかを徹底的に考える必要があります。 まずは6つの法則に沿って、すべて当てはまっているかを 考えてみてはどうでしょうか? 心の変化はありますか?制限と開放はどうでしょうか? 1つ1つ確認していくと、どこかが不足していたりします。 それから、まだ若いので、いろいろ描きたい気分はわかります。 いろいろ描いてみるもの勉強になります。 でも、こんな考え方もあります。 セブンさんの一番得意なものは何でしょうか? 人より詳しい分野はありますか?最も好きなものはなんでしょう? 最も好きな展開は? あなたがもっとも得意で、楽しんで描けるものは何か、考えてください。 なぜなら、そのようなものを描く時に最もモチベーションが高まるからです。 その熱が作品に力を与えます。 あとは単純ですが、これしかありません。 納得行くまで描いては捨て、描いては捨てることです。 近道はありません。 がんばってください。
mangastory (土曜日, 08 2月 2014 23:28)
翔さん こんにちわ。質問ありがとうございます。 ストーリー?読ませていただきました。 これはまだストーリーと言うか設定と言った感じですね。 前提として、まずは短編を描くべきです。 短編というのは30ページくらいのお話です。 これが描けなければ、長いものは描けません。 30ページと考えると、翔さんのストーリーは長すぎます。 また、漫画家になりたいのでしたら、投稿も持ち込みも短編が必要です。 なので短編を描かなくてはなりません。 この後にストーリーが始まるのだとしたら、 この設定はせいぜい1、2ページくらいでまとめなくてはなりません。 まとめられますか?多分無理ですね。 まずは最も描きたいシーンから逆算して描いてみてはいかがでしょうか。 文章を読む限り、少女を助けるところが最も描きたいように感じますが、 それを盛り上げるために何が必要か、考えてみてください。 そのために6つの法則を使ってみてください。 主人公の心が変わるのですか?他の人ですか? 能力の開放の制限になっていることは何ですか?どうして主人公は覚醒するのですか?主人公はどんな人なのですか・・・? これらのことを考えて、短いものを完成させてみてください。 たった30ページでも、完成させることがいかに大変か実感できると思います。 ちなみにそのほか気になったところを書いておきますね。 なぜおじいちゃんは主人公を逃がしたのか? 主人公が外に出たい理由は?外に出て何を目的に旅をしていたの?そもそも外に出て大丈夫だったの?支配している側に攻撃されたりしないの? 主人公がグループである必要性は? 少女が王様に気に入られた理由は? 主人公の特殊能力はなんなのか?なぜ備わっているのか?なぜ王への攻撃に執着していたのか? 少女を大切だと思っていた理由は? 大事なものは自分で守るという教訓は自分たちで考えだしたの? 王様と、世界を支配していた特殊能力者たちの関係は? ざっと上げてみましたが、考えるヒントにしてみてください。 道のりは長いですが、がんばってください。
へっぽこ (月曜日, 24 2月 2014 20:29)
初めまして! サイト拝見しました。ストーリーの作り方が6つにまとめられていてとてもわかりやすかったです。これからも参考にさせていただきます。 今、自分が描こうと思っている大まかなストーリー?設定?があるのですが、それをどのような方向に進行させるべきか悩んでいます。 大まかなストーリー?設定?は 『主人公の住む惑星は力が全てで、男は闘い続け、女は強い男を求め る。(北斗の拳のケンシロウみたいな奴がそこらじゅうにいる) そして最強の称号を手にした男が惑星の全てを自分の思い通りにで きる。そんな強者ぞろいの惑星で、特に強いと有名の主人公は、 打倒主人公を掲げる奴らに勝負を挑まれ続け寝る暇もない。 そして遂に不眠症になってしまった。主人公は不眠症を治したい。 正直、闘いなんてどうでもいいから早く不眠症を治したい』 質問としては、不眠症を治した主人公が再び闘いの日々に戻っていくのか? それとも不眠症のまま貫き通したほうがいいのか? 主人公は不眠症を治したいと思っているので、 そちらの方向で進めたほうがいいと思うのですがどうなのでしょう? そもそも、面白くなりそうですか?これ・・・。 お時間がある時でいいですので答えていただけたら嬉しいです。
mangastory (水曜日, 26 2月 2014 23:26)
へっぽこさん こんにちわ。はじめまして。 サイトを見ていただいてありがとうございます。 ストーリーを拝見しました。面白い設定ですね。 『 』内の内容は1~2ページにまとめる位の分量の「設定」だと思います。 ストーリーはここからですね。 読み切りを書くのでしょうか?投稿用でしょうか? 不眠症を治す方法=ゴールを設定して、 そこにたどり着くまでの過程を書くのがまずは自然な流れではないでしょうか? たどり着くまでをいかに面白くするか。 そしてたどり着いたときに、実際に治してしまうのか、今まで付き合ってきた不眠症をそのままにするのか、選択するのだと思います。 今書いていただいた設定から始まって(2ページくらい)、すぐに不眠症が治って戦いを続けるのだとしたら、最初の設定が何だったのかと思うのではないでしょうか?真ん中の内容がすっぽり抜けている感じになります。 なので、不眠症を治す方向でいろいろなハードルを乗り越えていく、というのが正解ではないでしょうか? やりようによっては面白くもつまらなくもなると思います。 がんばってください。
mangastory (水曜日, 26 2月 2014 23:31)
質問コーナーがすごく長くなってしまいましたので、質問する2を作りました。ぜひご利用ください。メニューからいけます。
リコ (月曜日, 18 5月 2015 10:51)
初めまして!! 記事読みました!!! 私は漫画家志望なんですが 担当がついております ですが、とりあえず模写をするべきと言われ 模写を頑張っております。 それからデビュー頑張りましょう!と言われたのですが デビューした後って何するんですか? 連載に向けて描けるのでしょうか? 回答よろしくお願いします!!(;_;)
昨夜 (水曜日, 23 9月 2015 18:23)
はじめまして(^^) 私はまだ小学生なんですけど、漫画を投稿しようと思っています(^^) で突然ですが質問です。 6つの法則、拝見させていただきました。 すごくためになりました。 ですが、担当さんとかがいなくて、、、 アドバイスしてくれる方がいないです泣 なので、少しこのストーリーにダメ出しして欲しいです汗 A子ちゃん(主人公)は、地元1のヤンキー ある日引っ越してきたB男君。 B男君はとてもケンカが強く、A子ちゃんといつもケンカしていた けれどA子ちゃんは、何度も戦って、何度も話しているうちにB男が好きになってしまった。結果、とても不安が大きくなり、まともにケンカができなかった それを聞いた今までA子にボコボコにされた人たちは、今がチャンスだ と、ケンカを挑んてきた。A子はB男がいなけりゃ不安はない、と思い戦ったものの、やっぱり頭から離れないB男くん 結果トドメをさされる時にB男登場!告白されてA子はその時に不安が飛んで、一緒に戦って勝利!こうして、B男への不安は無くなり、今では仲良くケンカできているのでした✴︎ どうですかね??? ダメ出しを是非いくつかしてほしいです 一応少女漫画のつもりです汗 よろしくお願いします!
mangastory (火曜日, 29 9月 2015 06:08)
昨夜さん こんにちわ。コメントありがとうございます。 あらすじ拝見しました。 1、A子がB君を好きになって、「不安」になるというのは、 「いつか何かの拍子にこんな仲も終わってしまうかもしれない」という不安でしょうか。それとも、「B君は他に好きな人がいるんだろうか」という不安ですか?それとも、もっと他のものでしょうか? この不安が肝になるので、うまく表現したいですね。 2、クライマックスでB君が告白しますが、なぜ告白したのでしょうか。 実力あるA子が力を出せない理由(不安)を知ったからですか? 知らないと、この修羅場に告白するのは不自然な気がしますよね。告白しなければいけない状況を作ったほうがいいかもしれません。 3、何度もケンカしてA子がB君を好きになりますが、何度もを表現するのは読み切りでは不利です。ページ数も食いますし、構成的にもだらだらとしたものになります。1回の何か強烈なことで好きになったほうが得策です。現実社会では、何度もいろんなことがあって心が変化しますが、お話の中では、そのほうがいいですね。 どうでしょうか?解釈が間違っていたり、わからないことがあったらまた聞いてみてください。 小学生で投稿!頑張ってください。
絢香 (木曜日, 24 12月 2015 10:48)
こんにちは。中学生、女子で少年漫画を書いてみたくてこのサイトを拝見させていただきました。主人公はすごく弱虫で、でもその兄(ハイテンション型)と力を合わせれば最強になるみたいな漫画を作ろうと思ってるんですけど、やっぱり難しいでしょうか?その上一番主人公にとって一番身近な友達(ヒロインではない)が実は最強な人だった、みたいな。。。やはり三人主人公はきついですか?ヒロインは必要なんですかね。。。
極貧貴族 (月曜日, 11 1月 2016 16:38)
こんにちはコミカルな漫画を描きたいと思っている者です シナリオ講座のほう大変参考になりました、ありがとうございます それでお世話になっておいて図々しいのですが相談があります 内容は 「キャラが上手く立たない」です 私はシナリオでやりたい事はあるんですが、キャラに拘りがないせいか いつも大根役者の人形劇みたいになってしまいます どうすればキャラが活き活きと動かせるでしょうか ↓↓この前持ち込んでキャラが薄いと口々に言われた↓↓ 【漫画のやりたいテーマとあらすじ】 やりたいテーマ「空気を壊す」 タイトル(仮)「ヤクザin結婚式」 概要「結婚式の幸せ空気をヤクザで壊す」 あらすじ 上司Aが(主人公)出来の悪い部下の結婚式でスピーチする事になった。 当日、式場で待っていたのはヤクザ(新郎側)とマフィア(新婦側)だった 獄中からお祝いのビデオレターが届いたり、ケーキにドスで入刀したり 引き出物にコカイン粉100%の石鹸がでたり、余興で指つめやロシアンルーレット やったりして結婚式の空気はもうめちゃくちゃ、混沌とする会場そんな中 上司Aのどもりまくったスピーチが始まり、酔ったマフィア側がそれに野次を飛ばし その野次に酔ったヤクザ側がぶち切れ大乱闘に、上司Aは殴られ気絶 後日ベットの上で上司Aが目覚め、夢落ちだと一安心する。 だがよく見るとそこは病院のベットの上で全身包帯だらけ、夢じゃなかったEND
mangastory (金曜日, 15 1月 2016 21:48)
極貧貴族さん こんにちは。 シナリオを拝見しました。 キャラがうまくたたない、とのことですね。 キャラを立てるということは何も突飛な設定にすることではありません。 気持ちや行動様式を表現することです。 身の回りの人で「この人はこういう時はこうするな」と思う人がいませんか?困ったことがあると、逃げ出す人、立ち向かう人、慎重にやる人、大胆にやる人、色々いると思います。それがキャラが立っている状態です。 まずすべきことは、心を変化を活用することです。 心の変化は話の前と、後で考え方が変わることです。 このお話には心の変化がありませんね。 主人公は最初どのような考えで新郎スピーチをしようとしたのか、その後、どのように考えたのか、ということです。 例えば、主人公は人徳のある人と評価されていて、「人のために尽くすことは良いことだ。」 という思いでスピーチを引き受けました。しかし、散々な目にあい、 「人のために尽くすのは馬鹿野郎のすることだ」に変化するといった具合です。 心の変化を見せるのはエピソード=行動です。 例えば、途中いろんな妨害に合いますが、どんな目に合っても絶対にスピーチするぞ、と頑張る姿勢=最初の心の状態を表現し、最後は病院で通行人が落とし物をしますが、拾いません。これは人のために何もしないという心の状態です。 このように心の変化を中心に組み立てると、キャラも立ち、ストーリーにも深みが増します。 キャラにこだわりがなくてもいいのですが、組み立てのパーツとして考えたらよいのではないでしょうか。 また何かありましたら質問してみてください。 がんばってください。
飾南 清夜 (土曜日, 12 3月 2016 17:11)
現在14の学生です。今漫画を書いています。内容は、高校生の片思いを描いているのですが、主人公の過去のトラウマの設定があまり上手く表現出来ません。どうしたらよいでしょうか?
mangastory (土曜日, 19 3月 2016 01:29)
飾南 清夜さん こんにちわ。 主人公のトラウマ、ということですね。 まずは何のためにトラウマを設定いしているかを正確にとらえることです。 通常、「制限と解放」のために設定します。 トラウマのために実力が発揮できないところに、トラウマを乗り越えることで実力を発揮し問題を解決する、という構造をとります。 清夜さんのうまくできないポイントがどこにあるかは現段階でわからないのですが、 トラウマを設定的に先に考えると、うまくいかないことがあります。 1、解決可能なものにする。あまりに傷が深すぎて立ち直れないものはあまり向いていないでしょう。て気の持ちようくらいで解消できるものが最適です。 2、乗り越える条件ときっかけ一緒に考える。誰かのアドバイスや、何かのエピソードで乗り越えることになりますが、それを同時に考えると良いと思います。解決できないトラウマは必要ありません。 一般的な回答になってしまいましたが、お役に立てそうでしょうか。もっとこう、ということがあればまた書き込んでみてください。 がんばってください。 ※掲示板は「質問する3」に移行していますので、そちらにも転載します。
トーイです。 (金曜日, 08 4月 2016 22:01)
どうも、こんばんわ。明日から高校生になる15歳のトーイです。今ストーリーの構成をしているのですが。やはりマンガを作るのは難しく、いざサムネイルノートに描くとすると、最初をどうするかわからなくなってきます。出来ればその後の展開もお願いします。 名前は「フリーダムワールド」っていうbv名前で自由を禁止する組織をうち滅ぼしてゆくストーリーで主人公は描いた物実体化、立体化させ、発想力を高めて行きながらだんだん強い敵と戦って行くことになるんですが… 自分の思いつきで考えたストーリーなのですが、どうもポイントが見つかって来ません。 出来ればptを❗後なるべく質問で返されても困ります。自分勝手ながらどうぞよろしくお願いいたします❗
mangastory (水曜日, 13 4月 2016 22:04)
トーイです。さん こんばんわ。メッセージありがとうございます。 色々と設定を考えられているようですが、まずは登場人物の心の変化を考えてみてはどうでしょうか?それを中心に据えれば、自ずとストーリーに必要なものが決まってきます。 最初がかけなかったら、最初は適当に書いて後から直すというのもおすすめです。 なお、このサイトは私がストーリーを提供する場所ではなく、自分で組み立てられるようになるきっかけの場としてご提供しています。 ぜひがんばってください。
ゐしざわ (日曜日, 29 5月 2016 23:06)
こんにちは 13歳です 漫画をかいていて ストーリーが↓ 主人公(小学生)がなんやかんやで命が狙われている天使に出合うという(ざっくりしててすいません) はなしなんですが、 その天使の命はどうやって守るのか ストーリーにもっと問題、主人公にピンチ(天使の命が狙われているという『問題、ピンチ』だけだと、ストーリーにならないのかな?) があったりしたほうがいいと おもうのですが、 なかなか思いつきません。 どうしたらいいでしょうか?
サイコ (日曜日, 29 5月 2016 23:13)
今度漫画を投稿してみようとおもったのですが、 読みきりのほうがいいんでしょうか? 初めてなので、よくわからなくて・・・(--;)
mangastory (火曜日, 31 5月 2016 22:23)
ゐしざわさん こんにちは。コメントありがとうございます。 まずはいろいろなストーリーがどのようにできているか考えながら鑑賞してみてはいかがでしょうか?その際、このサイトを参考にしていただき、分析の軸を作るとよいと思います。 今書いていただいていることは断片に過ぎません。必要な要素の5%位でしょう。 まだ必要な要素がたくさんあります。 例えば、天使がなぜ命を狙われているのか、なぜ主人公は天使を助けることになったのか?誰に命をなぜ狙われているのか、主人公はなぜ問題を解決できるのか、物語の前後で誰の心がどう変わるのか・・・まだまだたくさんあります。 まずは意識的にストーリーを見てみてください。 がんばってください。
mangastory (火曜日, 31 5月 2016 22:28)
サイコさん こんにちわ。サイトを見ていただきありがとうございます。 漫画の投稿は各社によって形式が違いますので、各社のホームページなり、雑誌の募集ページを見てみてくださいね。 ただ、どの会社もほぼ間違いなく読み切りを要求しているでしょう。 読み切りが最も実力がわかるからです。 がんばってください。
新しく質問したい方は、質問するからどうぞ。
雄大 (月曜日, 23 4月 2012 18:01)
はじめまして。話しのつくり方・コツ:6つの法則を興味深く拝見させていただきました^^
自己紹介させていただくと現在31歳で、職業はグラフィックデザイナーなんですが漫画家になるため仕事の合間や帰宅後にしこしこと描いています。
ご質問。。。というかこれはちょっと行き過ぎたお願いなのかもしれませんがネームが完成した際に、もしよかったら見て頂きたいなと思っているのですがいかがでしょうか?;突然のお願いで大変恐縮です;
アドレスの方、記載しておきます^^もしよろしければぜひお願いいたします!
yuta.ito36@gmail.com
mangastory (火曜日, 24 4月 2012 20:37)
雄大様
はじめまして!サイトをご覧頂きありがとうございます!
お仕事されながら(しかも夜遅いお仕事ですね)漫画を描かれているなんて尊敬してしまいます。年も近いようですw
お力になれるなら、ネームぜひ見せていただきたいです。
途中でもかまいませんし、細かいことでも何でもご相談ください。
メアドいただきましたのであとでメールお送りします。
chibi (月曜日, 13 8月 2012 22:08)
はじめまして。サイトの方を見させていただきました。
私は漫画家を目指す学生で、ストーリー作りが苦手なのでとても参考になりました!
質問なのですが、「前後で心が変化する」というのは、「状態が変化する」ということに変換しても良いのでしょうか。例えば、
前)かっこいい彼と仲良くなりたい
後)手を繋ぐほど仲良しに
みたいな・・・分かりづらくてすみません
もしよろしければご回答よろしくお願いいたします。
mangastory (土曜日, 18 8月 2012 01:09)
chibi様
はじめまして!
サイトをごらん頂きありがとうございます。
ひっそりとやっているのでコメント頂くと励みになります!(´▽`)
さて、ご質問ですが、「状態」と考えてもいいのですが、私は心を中心に考えることをオススメします。「状態」も、「心」も表面的にはそんなに変わらないのですが、どこに視点を置くかが違います。
たとえば、chibiさんの例は「心」の側から見ることもできます。最初は主人公をなんとも思っていなかった彼が、最後には好きになって手をつなぐ。これは前後で「彼の心が変わっている」といえます。
「心」にフォーカスして演出したほうが、単に状態が変わりました、というより、もっと共感してもらえます。人は、心の変化にぐっと来るものですから。
さらに言うと、心の変化の幅が大きいほど面白くなるので、「なんとも思っていない」、よりは「嫌い」くらいからスタートしたほうが面白いかもしれませんね。
ご回答になったでしょうか?
ご不明でしたら、ぜひまたご質問ください!
漫画制作がんばってください!
daiyu (水曜日, 22 8月 2012 18:36)
はじめまして。六つの法則を拝見させていただきました。僕は今中学生で友達の依頼を受けて少年漫画の話を作っているのですが、とても参考になりました。そこで、一つ質問があるのですが、憂鬱→ウルトラハッピーになる人物に起こった憂鬱となっている原因(問題)は、自分自身に降りかかった災難でなくてはダメなのでしょうか?
例えば、その人物の祖父が不治の病にあかされているとか、親友が誘拐されて、超強い主人公に依頼する。などです。
余談ですが、僕は話作りは初心者の方で僕に依頼を出している友人からも話のダメ出しを受けまくる日々を送っています(笑)
よろしければでいいので、ご回答よろしくお願いします。
chibi (金曜日, 24 8月 2012 16:22)
以前質問させていただいた者です。
やっぱり心情の変化というのはとても大事なんですね。
お返事がいただけて嬉しかったです!これからも、このサイトにお世話になると思いますのでその時はよろしくお願いします!
ご回答ありがとうございました!
あと関係ないんですがwebネームのほうも見させていただきました。
ちょんまげブルース面白かったです。続編を姉と楽しみにしています!
mangastory (金曜日, 24 8月 2012 23:54)
daiyu様
こんにちわ!サイトを見ていただきありがとうございます。
今中学生ということは、まだまだたくさん漫画がかけますね。
うらやましいです(´∀`)
さて、ご質問ですが、主人公がある心境になる原因は、
自分のことでなくてもまったく問題ありません。
親友が誘拐されたら主人公も心配でしょう。
おじいちゃんが不治の病なら、主人公は悲しいでしょう。
ただ、どのような原因でも、誰の心を変化させるかが重要になります。
不治の病の話の場合、主人公が天才的な医者で、病を治すとか、
伝説のアイテムを手に入れて治すとかという話になると思うのですが、この場合、主人公の心理は変わらないほうがヒーロー的になります。
心が変わるのはサブキャラで、「病気は治らないとあきらめている」→「あきらめないで主人公を手伝う」とかの方が盛り上がりそうです。
(自分で悲しんで、がんばって助ける話もあるとは思いますが。)
誘拐の場合も同じで、主人公の心は変化しないほうが、かっこいいかもしれません。事件ものは、実は心の変化をする人は犯人だったりします。「恨みがあり事件を起こした」→「改心した」とかですね。そして主人公の探偵は不変だったりします。(コナンが悲しんで事件を解決するでしょうか?しませんね。)
ご回答になったでしょうか?
よくわからなかったらもっとご説明しますので、書き込んでください!
漫画をたくさん描いてレベルアップしてくださいね!
mangastory (土曜日, 25 8月 2012 00:03)
chibi様
また来て下さってありがとうございます。
こんなサイトでよければぜひ活用してください!
できる限りご協力させていただきます。
そしてWEBネーム見ていただき、ありがとうございます。
(どっかにリンクしてましたっけ?)
あまりお手本になるものではないですが・・・
少しでも楽しんでいただけてよかったです!続きがんばりますm(__)m
マフ (水曜日, 29 8月 2012 22:46)
はじめましてッ!
6つの法則とても参考になりました!(o・ω・o)
自分は高校生で女なのに少年漫画書いてます(^o^;)
質問というか…ちょっと曖昧な感じなんですが、
例えばストーリーを「起承転結」で表したとき、
「起承」がいつもなかなか出来ずに
そのままボツにしてしまいます(´;ω;`)
今制作中の話も、「結」は大体出来ているのに
「起承」がなかなか思い付きません…orz
主人公がサブ主人公を助けて、
サブ主人公の心情が変化するというヒーロー形式のストーリーなのですが、
「起承」の部分を作るときのコツ(?)などあれば
ご回答よろしくお願いします!
mangastory (月曜日, 03 9月 2012 22:10)
はじめまして!
お返事遅くなりましたm(__)m
見ていただいてありがとう。
女の子で少年漫画!結構なことです!
そのような作家さんも沢山いらっしゃいますよね。
女性ならではの視点は武器になると思います。
「起承」が難しいとのことですね。
私は「起承転結」はすごく正しいと思うのですが、
物語を考える道具にはなりにくいと思っています。
なぜかというと、漫画で扱う物語はもう少し複雑だからです。
起にもいくつかのシーンやエピソードが含まれるときがあるし、承も同じです。
起承や承転が同じシーンに含まれるときもあります。
それよりは、「心の変化」を「エピソードで見せる」と考えたほうがすっきりすると思います。
マフさんの例から勝手に想像しますと
物語前:サブ主人公は気が弱く、抵抗できない
物語後:サブ主人公は勇気を出し、やるときはやる
という変化の物語にする場合、
文章だとたったこれだけですが、
「気が弱い」をエピソードで説明するのに、
「いつも学校でいじめられていて、今日はかばんを川に落とされたが、泥まみれになっておとなしく拾った。」
としたら、数ページを使います。
その積み重ねがストーリーになります。
漫画の導入でやらねばならないことは
・主人公に解決される問題の提示
・登場人物の説明
だと思います。
ファンタジーなら、加えて舞台の説明が必要ですね。
これが起承転結で言えば「起」でしょうか。
次が
・問題と主人公の遭遇です。
これが「承」ですね。
もちろん「起承」が一緒に説明されることもあります。
これで組み立てていくと
1、「問題」が発生する。
2、主人公を「エピソード」で紹介する。
3、主人公が問題に出会う、巻き込まれる。
サブ主人公が出るのでしたらこのような感じです。
1、「問題」が発生する。
2、サブ主人公を「エピソード」で紹介する。
2"、サブ主人公の目線で、主人公を「エピソード」で紹介する。
3、主人公が問題に出会う、巻き込まれる。
このようにエピソードの積み重ねと考えていけば、
自然にストーリーが出来上がっていくと思います。
参考になったでしょうか?
ご不明でしたら追加で質問してください!
ぜひ漫画沢山描いてくださいね。
daiyu (木曜日, 08 11月 2012 16:23)
以前質問させていただいた者です。
只今僕はネームを書いています。ジャンルはバトルものですが、主人公が問題を抱えている少年を助ける、わりと単純明快なストーリーです。
そこで、質問ですが、主人公に問題を解決される少年は、どうやって主人公と出会えば良いのでしょうか?
例えば、主人公の凄さを最初から少年が知っている状態で、問題の解決を依頼するのか。
または、主人公は初対面の少年にある日突然出会い、少年の哀れな姿を見ているうちに良心的な思いが絡んで問題の解決に挑むのか。
この2パターンを考えたのですが、次の展開に繋がる出会いの仕方としてどちらがよいか、迷っています。
分かりづらいかもしれませんが、回答よろしくお願いします。
mangastory (土曜日, 10 11月 2012 22:55)
daiyu様
こんにちは。また来ていただいてありがとうございます!
さっそく回答させていただきます。
主人公と、問題解決される少年の出会いですね。
結論から言いますと、どちらも、いかようにも展開できると思います。
詳しく書いていきますね。
1、主人公のすごさを最初から少年が知っていて依頼する場合。
法則1の内容ですが、ストーリーは「話の前後で誰かの心が変わる」必要があります。この場合、主人公は最初からすごい人なので不変だと思いますので、助けられる方が変わる必要があります。
なので、主人公が少年を助ける条件をつけると法則6の制限になり、条件のクリアの前後で少年の心が変わり、面白いストーリーになります。
この場合、条件は「一見理不尽な要求のようだが、実は少年のためになること」にすると、主人公が少年を成長させて助けることになり、主人公の株もあがります。
例えば、初期は少年がとても気が弱く、いじめられてばかりいるとします。
↓
主人公に助けを求める
↓
主人公。「いいだろう、助けてやる。だけど、今日3回いやなことはイヤだと言え」
↓
少年、いじめられる。いじめられつつ、いじめっこの要求に3回イヤだという。
↓
主人公が助ける
すごくベタですが、このような感じです。
2、主人公が少年の哀れな状況を見て助ける
これは主人公の心が変わるタイプですね。この場合、主人公は初期では助ける気がない必要があります。「助ける気がない」が少年のきっかけで「助ける」に変わります。
例えば、主人公は運動神経抜群。でもすごく現金で、得をしないと動かない。特にスポーツなんて何の得もないので大嫌い。
↓
野球部の少年はとてもがんばりやで、得をしなくてもがんばる。主人公は少年を馬鹿にする。「実力のないやつはいくらやってもダメだろ」
↓
目標に向かって努力する少年。でも実力はいまいち。
↓
試合の前の日、少年は高熱を出す。明日の試合は出れそうにない・・・
↓
次の日、ふらつく体で少年は試合会場に向かいますが、途中で倒れてしまう。
↓
心を動かされた主人公「だから実力のないやつは、困るんだよ」などと
いいつつ、少年の代理で覆面選手として活躍、チームを勝利に導く。
というような感じです。
どちらも続きの話も考えられそうですし、
面白いキャラ設定もできそうですね。
どちらを選ぶかはセンスですね。
(テクニック的には1のほうが若干難しい気がします。
条件に必然性を与えるのが少し引っかかるかもしれません。
でも漫画なのでキャラ設定で強引に進めてしまうのもありです。)
どうでしょうか?回答になっていますか?
ご不明な点はまたご質問ください!
ネームがんばってください。
daiyu (土曜日, 10 11月 2012 23:22)
質問に答えていただき、ありがとうございました!
詳しくてとても分かり易かったです。
アドレスの方、記載しておきますので、よろしくお願いします。
↓
yuudai_spirit@yahoo.co.jp
az (火曜日, 04 12月 2012 22:27)
HPを拝見させて頂きました。
実は本日持ち込みをしまして、ダメだしを受けて凹んでいます。
宜しければ、アドバイスやネームの作り方、マンガ賞を取るためにご教授頂ければ嬉しいです。
何卒宜しくお願いします。
良ければメールで教えて頂ければと思います。
eizenwolfhyde yahoo
az (火曜日, 04 12月 2012 22:27)
HPを拝見させて頂きました。
実は本日持ち込みをしまして、ダメだしを受けて凹んでいます。
宜しければ、アドバイスやネームの作り方、マンガ賞を取るためにご教授頂ければ嬉しいです。
何卒宜しくお願いします。
良ければメールで教えて頂ければと思います。
eizenwolfhyde yahoo
mangastory (土曜日, 08 12月 2012 21:52)
az様
書き込みありがとうございます!
アドレスを頂きましたので、メールでご連絡しますね。
よろしくお願いいたします!
FS (土曜日, 22 12月 2012 09:05)
このサイト、とても参考になりました!
ぼくは漫画賞を目指している14歳男です
よければ、漫画賞のとりかたやアドバイスをしてくれると嬉しいです
できればメールでお願いします。
masuosan2429@me.com
mangastory (日曜日, 23 12月 2012 22:52)
FS様
書き込みありがとうございます。
後ほどメールしますね!
14歳とはうらやましい!がんばってください!
FS (木曜日, 27 12月 2012 12:20)
iPodが壊れてしまいました!
sinmanga3426@hotmail.co.jp
に送ってください
すみませんめんどうで…
mangastory (木曜日, 27 12月 2012 22:22)
FS様
わかりました。
メールしておきますね!
りさりさ (土曜日, 12 1月 2013 13:41)
はじめまして!
シナリオについて色んなサイトをみてきましたが、こちらのサイトが最も分かりやすく、そしてもの凄くタメになりました!素晴らしいサイトを作って頂いて、本当にありがとうございます!
ひとつ質問があるのですが、法則6の「制限をつけて開放させる」なのですが、
この法則6の例題で描かれたイラストは、白が主人公になのでしょうか?
「敵を倒して(状況)」と書かれていますので、問題を解決したのは白ということでしょうか?
そうなりますと「問題の解決」をするのは主人公だけだと法則2で述べられていることから、白が主人公ということになるのでしょうか?
「制限は精神的なものだと共感を呼び易くなる」と書かれていますが、これは言い換えると葛藤のようなものだと思います、これは主人公のみに適応させるということでしょうか?
主人公の心を不変にして、サブ主人公の心を変化させたい場合、精神的な制限はどのように設ければよいのでしょうか?
長々と質問すいません(><)
mangastory (火曜日, 15 1月 2013 23:00)
りさりさ様
はじめまして!書き込みありがとうございます。
お返事遅くなりました。
丁寧に読んで頂いてありがとうございます。
励みになります。
頂いた質問ですが、おっしゃるとおり、
問題を解決している白が主人公です。
>「制限は精神的なものだと共感を呼び易くなる」と書かれていますが、>これは言い換えると葛藤のようなものだと思います。
葛藤です。そのとおりです。
制限をするキャラに葛藤させて、何かをできない状態にしておくのが精神的な制限です。
そして、迷いがなくなって、本来の力を解放するのです。
葛藤は必ずしも主人公がする必要はありません。
サブ主人公でもいいです。
>主人公の心を不変にして、サブ主人公の心を変化させたい場合、精神的>な制限はどのように設ければよいのでしょうか?
そのようなタイプの話の設計は意外とテクニカルです。
法則を駆使して作る必要があります。
1、主人公はもともと問題を解決することができます。しかし、簡単に問題を解決すると、サブ主人公のためになりません。
→サブ主人公が勇気を出すことを制限にする。(法則6)
2、サブ主人公葛藤する。
3、主人公のことばを「きっかけに」して「心が変わる。」(法則3、法則1)
→制限が開放される。(法則6)
4、勇気を出して問題に挑むサブ主人公
しかしもう少しのところで解決できない。
5、主人公が登場し、問題を解決する。(法則2)
このような形になります。
簡単にまとめると「サブ主人公の心の変化を制限にする」
と最も良いと思います。(もちろん違う方法もありますが。)
ちょっと今手元にないのですが
漫画版の鋼の錬金術師の最初のエピソードが典型的な
この形になっていたと思います。
この形でうまく話ができるとすごくかっこいいですよね。
わからなかったらまた聞いてみてくださいね。
がんばってください!
王様 (水曜日, 16 1月 2013 17:57)
こんにちは。主人公を複数、または、主人公を読み手のほうに選んでもらうような形は難しいでしょうか?回答よろしくお願いします。
mangastory (木曜日, 17 1月 2013 22:22)
王様さま
こんばんわ。
書き込みありがとうございます。
主人公が複数なのは、掛け合いの面白さなども出せますので、
問題ないと思います。
しかし、複数いるということは、一人当たりにさけるページ数が少なくなりますので、それだけ薄い内容にはなりがちです。
その点に注意する必要があります。
連載でしたら、
いくらでも個々のエピソードを描けますのでいいですが、
読みきりの場合はせいぜい2、3人が限度のような気はしますね。
選んでもらうというのはすいません、
どんなものかよくわかりませんでした。
ゲームならあるでしょうけど・・・?
よろしければ詳細をお教えください。
王様 再臨 (日曜日, 20 1月 2013 09:55)
こんにちは。回答ありがとうございます。
自分が質問した「選んでもらう」というのは主人公を複数出すことで、読み手に最も感情移入しやすいキャラを選んでもらうことです。「このキャラが一番好き」という感覚です。
「このキャラが一番好き」という感覚を味わってもらいたいなら、多くのキャラを出せばいいだけなのですが、視点を各キャラにもっていくことで、主人公を介して見るそのキャラよりも、イキイキとしたものになるのでは?と思いました。
結局「選んでもらう」というのは「主人公が複数」とおなじ意味だったかもしれません。
王様 再々臨 (日曜日, 20 1月 2013 10:10)
こんにちは。
自分は講談社にネームを送って結果待ちです。
質問ですが、もし、賞に入っていたら本誌で発表の二週間前に電話はかかってくるのでしょうか?回答お願いします。
mangastory (月曜日, 21 1月 2013 23:48)
王様さま
こんにちは。
なるほど、わかりました。
たしかに、「主人公が選べる」は、
「主人公が複数」とほとんど同じように思います。
小説ですと1人称(私は~です。)と、
3人称(Aは~だ。)ではまったく別物ですが
漫画は感情も言葉も吹き出しで書けるので
ミックスされていることが普通です。
例えばこのようなことです。
【1】A、Bの視点を均等にしたとき(1人称、3人称ミックス)
A「俺はこうだ!」1人称
B「私はこう思う」1人称
その後二人はまったく別の道を進むのであった。3人称
【2】Aだけの視点を中心にしたとき(Aの1人称)
A「俺はこうだ!」
このときBは多分このように思ったんだ。1人称
その後二人はまったく別の道を進むことになったんだ。1人称
【3】すべて3人称にしたとき
Aはこのときこう思った。
Bはこう思った。
その後二人はまったく別の道を進むことになった。
【1】がおそらく最も漫画っぽいと感じると思います。
(もちろん【2】【3】のような漫画もありますが。)
つまり、キャラのそれぞれの視点で
描かれるのは漫画では普通のことです。
だから漫画は他のメディアに比べてキャラが重要で、
イキイキとしているのかもしれませんね。
ということでキャラが複数いることは視点が
複数になることと同じように思います。
賞の話ですが、電話はかかってきたような、
こなかったような・・・受賞した後だった気もしますし、
ちょっと記憶があいまいです。
しかも私は講談社の賞はとったことがありませんので。
出版社によっても違うと思います。
お役に立てずすみません!
王様 (火曜日, 22 1月 2013)
ありがとうございました。
自分にはない考えでした。
実りのある話をありがとうございました。
mangastory (土曜日, 26 1月 2013 01:40)
王様さま
それは良かったです!
またぜひいらしてください。
むつつ (日曜日, 27 1月 2013 16:07)
どうも、はじめましてー。
イラスト描きのむつつと申します。
貴サイトは内容を分解してかつわかりやすくご説明されており、
大変参考になりました!
(それに、キャラクターを交えた例えがおもしろく…)
私はこれまで、イラストを描く分にはぼちぼちうまくやっていたのですが、漫画を描いては黒歴史を生産してきました…。
そこで、再度勉強しようと思い、貴サイトにたどり着きました。
これから質問など、お世話になるかもしれないのでどうぞよろしくお願いします…!!
stomo (日曜日, 27 1月 2013 21:43)
このサイト参考にストーリーをいくつか書いたので
アドバイスをいただきたいです
ney_may_day@yahoo.co.jp
↑こちらアドレスです
mangastory (日曜日, 27 1月 2013 22:20)
むつつ様
こんにちは!はじめまして。
サイトを見ていただきましてありがとうございます。
むつつ様のサイトも少しですが拝見しました。
最上段の固定絵がかっこいいですね!
少しでも参考になったとのことでうれしく思います。
何か疑問が出てきましたら、ぜひまた書き込んでくださいね。
mangastory (日曜日, 27 1月 2013 22:21)
stomo様
こんにちわ。
ぜひ作品見せていただきます。
メール送っておきますね。
エジソン (日曜日, 10 2月 2013 04:04)
問題の解決が困難になり読者の憤りを感じさせるのがいいと書いてありましたが
制限はいくつくらいが限度ですか
(個数)
mangastory (月曜日, 11 2月 2013)
エジソン様
コメントありがとうございます!
制限の個数ということですが、複数あっても
もちろん良いですが、
表面上は、最後の制限に注目がいきますので、
結局1つの制限とあまり効果は変わらないと思います。
沢山の条件があっても
最後の条件がクリアしなければ
解放しないということです。
例えば、
主人公の勇気が出せたら敵を倒せると言う制限だったとして
勇気を出すためには、仲間Aの助言と、仲間Bの助言が
必要だったとします。
ストーリー上では、まずBが助言します。
そしてAが助言をして、主人公が力を発揮するとします。
そうすると、見た目上は結局Aの助言が制限になっているので
複数にしても、1つのときと同じようになります。
もちろん、これと、これと、これの条件をそろえる
必要があるというのは物語的には面白いですよね。
5人の心をあわせるとか、
7つそろうと効果があるアイテムが必要とか。
ちなみに「憤り」である必要はなく、もどかしさですね。
もちろん、憤りでもいいです。
ご不明な点がありましたら、お伝えください!
junpei (土曜日, 16 2月 2013)
はじめまして
最近がんばって漫画のストーリーを考えてるんですけど、
なかなかいい案が思いつきません。。
どこかほかの作品とかぶってるような・・・
少しでもアドバイスもらえるとうれしいです、
17歳の高校生です。
メアドは
j_m_p_i_r_i-0605_xxx@willcom.comです
よかったらメールお願いします。
mangastory (月曜日, 18 2月 2013 21:37)
junpei様
こんにちわ。
コメントありがとうございます。
メールをしておきますね。
よろしくお願いします。
まさみ (金曜日, 01 3月 2013 00:29)
参考になりました!!
ありがとうごさいました。
いま中学2年なのですがほかの漫画と設定がにているので設定だけみてほしいのでmasamigorhei914@softbank.ne.jpよかったらメールよろしくおねがいします。、
mangastory (金曜日, 01 3月 2013 23:36)
まさみ様
こんにちわ!
読んでいただいてありがとうございます。
メアドを頂いたので、メールしておきますね。
よろしくお願いいたします。
こうた (金曜日, 08 3月 2013 23:00)
サイトをみてアドバイスを欲しくなりました!
greed1209t.k@ezweb.ne.jp
メールよろしくお願いします!
mangastory (月曜日, 11 3月 2013 22:32)
こうた様
こんばんわ。
見ていただいてありがとうございます。
メール送りましたので、ご確認ください!
よろしくお願いいたします。
アイグー (金曜日, 15 3月 2013 00:11)
こんにちわ!
話を作る時にあたってアイデアがいろいろありすぎたり使いたいシーンっていうのが多くありまとまりきらずにいます
何かいいまとめ方ありませんか?
mangastory (土曜日, 16 3月 2013 00:23)
アイグー様
こんにちわ!質問ありがとうございます。
アイデアがいろいろある、良いことだと思います。
もうアイグーさんはアイデアは不足しないレベルに
いるようですのでここからは、
「どれだけ削れるか」が大切になります。
ストーリーの構造に照らし合わせて、
何が最低限必要かをまず考えてみてください。
物語が成立する最低限です。
そこから、演出として最も盛り上がるアイデアを選んで
肉付けしてみてください。
必要なもの、そうでないものを取捨選択していく、
まさにその「選択」がアイグーさんの作風になります。
回答の内容あっていますか?
質問があったりニュアンスが違ったりしたら書き込んでください。
がんばってください!!
どてかぼちゃ (土曜日, 04 5月 2013 23:02)
はじめまして(^-^)
法則の内容、ありがたく拝見させていただきました。
私自身、独学で研究し、あなたの考えと一致する点が多いことに感動しました。
描きたいストーリーは決まっているのですが、どうしても合点がいかなくて、いっこうにペンを取れない状態が続いています。
具体的な内容を書くのでアドバイスいただけませんか?
ジャンル:悪霊退治、ヒューマンドラマ
(いくつか新鮮な設定も思いついているのですが、一度王道の悪霊退治を描こうと思っています)
主人公は悪霊退治を生業にしている少年。
彼が悪霊に困っている依頼者のために奔放し、悪霊と依頼者の複雑な人間関係や因縁を目の当たりにしながら、成長を描く、というものです。
もちろん、悪霊退治の際に繰り出すバトルも顕在ですが、人の心理にスポットをあて、ただの悪霊退治ではなく、ヒューマンドラマとして成り立たせたいと思っています。
(バトルなしで考えればツナグという作品に近くなります;)
ですが、ここでいつもぶち当たる壁があります。
主人公はもちろん、霊能力者ですので、霊を感知できますが、依頼者はどうなの?という点です。
ホラー漫画であれば依頼者の霊感とは関係なしに、悪霊を目撃することが多いです。
ブリーチなら、幽霊同士の衝突なので霊感は関係なし
依頼者と悪霊に接点を取らせないと、ヒューマンドラマにもしにくい・・・
だけど、依頼者は普通の人間だから霊は見えない・・・う~ん。
というところで悩んでいます。
いっそのこと依頼者を全員霊能力者にして、その体質上幽霊を見るために憑かれたり呪われたりしやすく、それを助けるために主人公が活躍する、というのも考えました。
分かりづらい内容になりましたが、
是非とも貴殿の意見聞かせてください
mangastory (土曜日, 11 5月 2013 00:28)
どてかぼちゃ様
こんにちわ。
お返事遅くなってすみません。
サイトを見ていただきありがとうございます。
内容拝見しました。
人間ドラマを書いた霊能力バトルと言ったところですね。
大体理解できていると思います。
依頼者ですが、単に霊感があると言う設定ではどうでしょうか?
普通の人でも霊感がある人は見えるといいますね。
わざわざ霊能力者でなくても成立するような気がしますが、いかがでしょうか?
なお、霊能力漫画は過去にも現在にも沢山の競合作品があります。
つまり、新しい要素が出しにくい、似た印象になるというリスクがあります。
もしどてかぼちゃさんがプロを目指していくお考えでしたら、
その新鮮な設定を惜しみなく使っていく方がいいように思います。
いかがでしょうか?ご不明な点はまた書き込んでいただくか、
したのメールのフォームから質問してみてください。
がんばってください!
いしだ (日曜日, 12 5月 2013 21:09)
初めまして。ブログ拝見させて頂きました。
とてもわかりやすく参考になりました。
僕はジャンプ作家志望の高校生なのですが、
最近始めて持ち込みに行ったときに、
「この物語を通して君が読者に何を伝えたいのかを
明確に記せればもっとよくなる」
と言われました。
やはり、自分の訴えたいことを作品にのっけないとだめなんですかね?
mangastory (月曜日, 13 5月 2013 22:47)
いしだ様
こんにちわ。
サイト見ていただいてありがとうございます!
編集の方が何をさして「君の伝えたいもの」
と言ったかはわかりませんが、
読者は、漫画を読んでお説教を聞きたいのではありません。
テーマや教訓といったものは、とかく説教臭くなりがちなものです。
例えば「いじめはよくない」とか「戦争はいけない」とか
もちろん、このようなテーマを持つ漫画もあります。
しかしジャンプにそんな漫画がありますか?
高尚なテーマがないことは悪いことではありません。
面白いのですから。
漫画では「面白い」ことが最優先されます。
面白い上でテーマがあること、それはとてもいいことですが
とても難しいことです。
そんな難しいことを編集が新人に求めるとは思えません。
それよりも、「これが面白いんだ!」
という情熱が入った部分が足りなかったのでは?
と推察します。
いしださんが考える「面白い」を精一杯作品に入れ込むこと、これが
「君が伝えたいこと」だと思います。意外とこれも最初は難しいことですよ。
まあ何も見ていないので違うかもしれませんがw
参考になりましたでしょうか?
納得できなければまた質問してください。
がんばってください!!
いしだ (土曜日, 18 5月 2013 18:08)
アドバイスありがとうございます。
本当に参考になりました!
その編集さんの言葉の意味がわからず、ずっとモヤモヤしておりましたが、mangastoryさんのくださったアドバイスでやっとその言葉の意味が分かった気がします。
結局、面白い話を作ることが一番なんですよね。難しいけどw
もしよかったら、新しいネームが出来たときに観て頂いてもよろしいですかね?本当に恐縮なお願いなのですが・・
mangastory (土曜日, 18 5月 2013 22:40)
いしだ様
こんばんわ。
それはよかったです。
申し訳ないですが、私はその編集さんではないので
その人の真意かはわかりませんが・・・。
新しいネーム、見せていただきます。
出来上がったら
下のフォームからメールをください。
がんばってください!
こまこ (木曜日, 23 5月 2013 19:24)
はじめまして。
アイデアを整理していくのに参考にさせていただいてます。
ところで4ページくらいに短くまとめたいのにどうしても10~20ページにだらだらと描いてしまいます。
投稿SNSなのでページ制限はないですが、一作にかける時間を短縮したいときもあります。なのに短くなりません。
要するに基礎がなってないのかとは思うのですが、気を付けるべきコツがありましたらご教授ください。よろしくお願いします。
レオ! (木曜日, 23 5月 2013 20:14)
小6なんですが、漫画家が夢です!ストーリーの作り方が、すぐ分かりました!これから、マンガを書いてみますが、キャラクターって何匹もしくは、何人いるといいのでしょうか?答えをまっています!よろしくおねがいします!
レオ! (木曜日, 23 5月 2013 20:21)
漫画家って0.03%の人しかなれないんだって!!
その0.03にはいるのが、夢なんです!むりだったら、編集者にでもなります!漫画のww
好きな、漫画家さんは沢田ユキオ先生です!「スーパーマリオくん」や「オレだよ!ワリオだよ!」や、「スーパーマリオブラザーズ2」を書いている人です!憧れますよーーーーーーーー
こまこ (月曜日, 27 5月 2013 20:13)
再度、書き込み失礼いたします。追記です。
趣味なのでやり方としてはラストシーンを決めずに思いつくまま、だけどキャラの特性(二次創作です)を考えながら慎重にコマを進めていきます。
書きながらラストシーンが決まってくるという感じで、逆にいうと書きながらでないとラストシーンが見えてこないことが多いです。
先に決まっていれば早いのでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。ゆっくりお待ちしています。
mangastory (月曜日, 27 5月 2013 21:33)
こまこ様
こんにちわ。
書き込みありがとうございます!
まず、短くまとめたいのにまとまらないとのことですが、
必要なこととそうでないことが一緒になっているので
はないでしょうか?
思いついた内容を書き連ねていくことより、
不要な部分を削っていくことの方が難しいことです。
ストーリーのゴールは何か、どんな心の変化をするかを中心に
考え、それを表現するために最もよいものだけを選び、後は思い切って捨てていくことです。
(これは一般論なので、こまこさんがどこでまとまらなくなっているかは見ないと正確にはわかりませんが・・・)
2回目の書き込みのラストシーンのお話も、根はつながっているような気がします。何をゴールにするかは、最初に考えるといいかもしれませんね。そうれば要不要が判断できると思います。
がんばってください!
(ちなみにどんな作品なのですか?よかったら見せてください。)
mangastory (月曜日, 27 5月 2013 21:42)
レオ!さん
こんばんわ!
漫画家の夢実現できるようにがんばってください。
まずキャラの数ですが、読みきり(1話で終わる漫画)の場合は
メイン、サブ、敵、ヒロインの4人くらいですね。それ以上は多いと思います。
長ければもっと増やしてもいいですが、それは漫画家になって連載してからの話です。
まずは少なくする方がいいと思います。
それから、漫画家になれるのは0.03%・・・
これは何の数字なのでしょうか?何人中何人の話なのか、
誰をカウントしているのか、何所で調査したのか。
あまり信憑性があるとは思えません。
漫画を描きたいか、描きたくないか、それだけだと思います。
がんばってください。
ちなみに編集は頭がよくないと出来ません。
(漫画家も比較的そうだとは思います。)
ぜひ勉強もがんばってください。世の中無駄なことはないのです。
こまこ (木曜日, 30 5月 2013 17:46)
こんにちは。レスありがとうございました。
メールを送信させていただきましたのでお手すきの際にでも
ご確認いただければと思います。
うめ (土曜日, 15 6月 2013 09:52)
はじめまして!
漫画家を目指している中学生です
6つの法則拝見しました。とてもわかりやすく参考になりました^^
今考えている漫画について質問があるので、良ければメールでお願いします。メールアドレスは、
sky23hgrn@yahoo.co.jp です。
よろしくお願いします><
mangastory (月曜日, 17 6月 2013 22:09)
うめ様
こんばんわ!
返信遅くなりました。
見ていただいてありがとうございます。
メール送りましたので、ご確認ください。
これから書き込もうかと言う方のために書いておきますが、
メールは下のフォームから送ってください。
悪い人があなたのメアドを見ているかもしれませんよ!
よろしくお願いいたします。
勇耶 (日曜日, 28 7月 2013 00:51)
初めまして!さっそく質問なんですが 最近の漫画では挫折や敗北が多いと思うのですが それによって生まれる効果は何ですか?
mangastory (火曜日, 30 7月 2013 22:49)
勇耶様
こんばんわ。
質問ありがとうございます。
最近の漫画は挫折や敗北が多い・・・ですか。
どの辺のマンガを指されていますか?
ちょっとすぐに思い出せないのですが、挫折や敗北で終わるのでしょうか?
セオリーから行けば、挫折や敗北から這い上がる時の変化が
一番面白いと感じると思います。
なので、復活の前段階としての効果はあります。
挫折や敗北で終わるのでしたら、トリッキーな終わらせ方にすること
による珍しい感じは演出できると思います。
回答になっていますでしょうか?
質問がありましたら書き込んでくださいね。
勇耶 (日曜日, 11 8月 2013 19:06)
返答ありがとうございます! ちなみに敗北は
NARUTOの終末の谷編や、ONEPIECEのエースが死ぬところなどを例にあげたつもりでした
Oh my god (日曜日, 11 8月 2013 22:28)
あのですね。
まだ小学生なんですけど、どうしても漫画の道を進みたくてずっとサイト探してました。
無理な質問かもしれません。
しかし答えていただければ幸いです。
文章を書く時のコツなどを教えてください。
あとあなたの漫画見せてください。
お願いします。
mangastory (水曜日, 14 8月 2013 06:34)
勇耶様
こんにちは。
なるほど、その辺ですね。
ワンピースは大きな物語の途中なので、
やはり復活の前段階ととるべきでしょうね。
NARUTOはその辺読んでいないのでわかりませんが、
物語は続いているので、同じことのように思います。
いかがでしょうか?またご質問ください。
mangastory (水曜日, 14 8月 2013 06:41)
Oh my god様
こんにちわ。
小学生ですか。
いろんなサイトでいろんなテクニックが書いてあります。
それを使えば上手に描けるかも知れません。
しかし、本来マンガに決まりはありません。
今はとにかく好きなものを好きなように書くことだと思います。
そこから面白いものが生まれます。
文章の書き方、と言うのはストーリーの書き方ですか?
コツとうか基本は「誰が、何を、何所で、何故、どうやって(5W1Hというものです。)」を明確にすることですかね。
マンガはお見せしたいのですがアナログ原稿なので
まだアップしていません。すみません!
また質問あったら書き込んでくださいね。
なつみ (月曜日, 26 8月 2013 22:02)
こんばんは!
バトル漫画をかきたい16才女子です。
このサイト1年ぐらい前から、何度も何度もよんでます!漫画をかくための本など色々みてきましたが、このサイトがほんっとうに分かりやすくて、ほんとうに、ほんとうに、感謝しています!!ありがとうございます!!!
それで質問なのですが、私は今、「小さい頃からお化けがみえる男の子がその能力のせいでお化けに狙われ困っているところを、男の子と同じ学校に通う女の子がバトルでお化けを倒し、二人は仲良くなる」という話をネーム段階ですが考えています。
心の変化は「困っている→たすかった」というかんじでつけたつもりなのですが、何度ネームを読み返しても、話がめちゃくちゃ薄っぺらいです‥。
自分なりには、すごくすごく考えた話なのですが、面白くなさすぎて泣きたくなります。
ジャンルは問われない賞に応募するつもりなので、最低バトルじゃなくなってもかまいません。話が面白くなるような心の変化のつけかたを、どうか教えてください。よろしくお願いします。
mangastory (木曜日, 29 8月 2013 23:57)
なつみ様
こんにちわ!
サイトを見ていただいてありがとうございます。
参考になったということで、とてもうれしく思います。
ネームの内容拝見しました。
「困っている→助かった」という変化をしていると言うことですが、
それはどちらかと言うと状況の変化です。
状況しかかわっていないので、薄っぺらいと感じるのだと思います。
おそらくなつみさんのイメージでは
女の子がヒーローだと思いますので、
男の子が変化、女の子が不変のパターンだと思いますが
男の子の内面をもっと掘り下げる必要があります。
例えば、男の子はいつも自分の能力をうらんでいて、暗くなっている。
女の子は同じ能力を持ちながら明るく、お化けとも戦っている。
心の持ちようで、女の子のようにもなれるのに、男の子はくよくよしている。
でも女の子と触れ合うことで、考えを改め、勇気を出して微力ながらお化けとも戦うようになる。(しかし力足りず、そこへ女の子が登場しバトルする)
と言ったような感じで、男の子の心の変化を考えるといいとおもいます。
ちなみに「マイナスからプラスの変化」が一番面白く感じます。
状況の変化なのか、心の変化なのか、
区別は難しいかと思いますが、「心の変化」を
「心の問題の解決」と捉えるといいかもしれません。
そうすると表向きの「問題の解決」(この場合お化けを倒すこと)
と別軸で考えやすいかもしれません。
わかりにくかったらまた聞いてみてください。
がんばってください!
棋士 (火曜日, 10 9月 2013 13:16)
初めまして
6つの法則とても参考になりました
私自身自分が身を置いている業界の話をストーリにしたいと思っているのですがネーム作成など障壁がありなかなか手を付けれてません
何かいいアドバイスがあれば教えて頂きたいのですが
また、不躾な質問で恐縮ですが筆者様は現在も連載してらっしゃるのですが?
mangastory (水曜日, 11 9月 2013 22:32)
棋士様
サイトを見ていただいてありがとうございます。
自己紹介にも書いていますが、私は連載作家ではありませんし
ギリギリデビューもしていませんw
しかし、ストーリー制作について独自の理論を構築しています。
よろしければ何でも聞いてください。
どのようなお話(アイデア?)でネームのどの部分が障壁なのでしょうか?
メールフォームもありますのでご活用ください。
よろしくお願いいたします。
むーんのんのん (月曜日, 16 9月 2013 12:23)
始めまして。
漫画家が夢の小学生です。
ストーリーについてではないのですがよろしいでしょうか?
描いているうちに、キャラクターの性格が他と似てきてしまい、区別がつきません。mangastoryさんはキャラクターの性格や設定をあらかじめ決めていますか?もし良ければどうやって決めるなど教えて下さい。
mangastory (木曜日, 19 9月 2013 22:39)
むーのんのんさま
こんにちわ。
サイトを見ていただきありがとうございます。
さて、キャラの性格が似てくるという質問ですが、
とても大雑把に言うと、創作物は自分の中からしか生まれません。
自分の体験(擬似的でも、リアルでも)したことから出てきます。
キャラも同じです。
会ったことのある(あるいは見たこと、読んだことのある)キャラから
キャラが生まれます。
元も子もないですが、
小学生のむーのんのんさんはまだいろいろなキャラに触れていないため、
似てくるのだと思います。
これからいろいろなキャラに触れれば、
新しいキャラが作れるようになると思います。
とはいえ、そんな経験を待っていては年を
とってしまいますので、まずは身近な人やキャラをアレンジして
キャラを設定してみることをオススメします。
設定したら、そのキャラにどんな行動をさせたら一番
納得できるかを考えます。
例えば、「正義感が強いけど、無口でおとなしい」と言う
設定だった場合、「悪いやつがいたとき、いきなり無言で殴りかかる」
とか、そのようなやり方を重ねて、それをストーリーに組み込んでいきます。
ちなみに、私は描く前から性格や設定は決めています。
おそらく皆さんそうなのではにかと思います。
不明な点があれば、また聞いてください。
漫画家が夢、がんばってくださいね。
アイデア (日曜日, 22 9月 2013 00:16)
はじめまして実はアイデアはあるんですがそれをきれいに分かりやすくまとめることができずに困っていますどうすればいいでしょうか?
こんにゃく (日曜日, 22 9月 2013 22:22)
はじめまして、今日はじめてこのサイトをみた者です。6つの法則とてもよかったです。ずっとこういうものを探していたので助かりました。
ところで質問のほうなのですが、いつか漫画をかいて投稿しようと思い、今ストーリーを考えています。そこで投稿するにあたって、雑誌によって、この雑誌はこういうタイプの話のほうが受かりやすい、などがあるのでしょうか?なければないでいいのですが、今考えている話がバトルものではなく冒険ものなので、どの雑誌に投稿すればいいのかわからないんです。わかる範囲でアドバイスいただけたら嬉しいです。
ゲロンパンダ (月曜日, 23 9月 2013)
初めまして。今日初めてこのサイトを見ました。まだ14さいです。ギャグ漫画・恋愛漫画を作るのは得意(得意?)ですが、なかなか少年漫画の話や設定・能力・パワーなどが思いつきません。例え思いついても、他の漫画に話が少し似ていたりするんです・・・。どうすれば、自分オリジナルで面白い少年漫画が作れるでしょうか!?
mangastory (木曜日, 26 9月 2013 23:44)
アイデアさま
はじめまして。
アイデアをまとめることが出来ない、と言うことですが、
アイデアさんのアイデアはどのような段階のものでしょうか?
例えば主人公の特殊能力のアイデアでしょうか?
心の変化の仕方のアイデアでしょうか?
シーンのアイデアでしょうか?エピソードでしょうか?キャラ?設定?
それとも全部?
アイデアと一口に言ってもいろいろなものがあります。
それぞれまとめ方は異なりますし、決まりはありません。
どんなアイデアなのか、教えていただけるとアドバイスしやすいです。
ちなみに一般的な答としては、「構造を意識して考え抜くこと」です。
簡単なことではありません。
学校の勉強なんか比べ物にならないくらい考えてください。
がんばってください。
mangastory (金曜日, 27 9月 2013 00:08)
こんにゃくさま
サイトを見ていただいてありがとうございます。
ぜひ参考にしていただければと思います。
投稿についてですが、当然雑誌の傾向はあります。
出版社は「商品」を求めていますので、
商品になりそうなマンガを描ける人を選びます。
その「商品」は当たり前ですが出版社が売れそうだと思うものです。
「売れそうだ」と書いたのは、売れるかどうかは誰もわからないからです。
大ヒット中の「進撃の巨人」の諌山先生はジャンプでは通用しないと言われ
マガジンに持っていったということです。
マガジンの編集の人の読みが当たったと言うことです。
一方で鳥山明先生はジャンプの鳥島編集しか目にとめなかったと言う話もあります。
とはいえ、出版社が売れそうと思うものは現在自社で
売れているものが当然念頭にあるでしょうから、
自社のカラーにあったものを選ぶ可能性が高いでしょう。
自分の作品がどの出版社に受けそうか、考えてみるとよいと思います。
マージャンで闇世界からのし上がってくる話はきっとジャンプには載りにくいでしょう。お料理上手な萌妹キャラはマガジンには向いていないと思います。
そういうことです。
もちろん、例外はありますが、どんな漫画でも
まずは「面白い」ことが最優先です。
自分の面白いと思うものを、魂込めてかくことです。
出版社のことを考えすぎて、かけないことが一番よくないことです。
ちなみに投稿は講評がついて帰ってくる場合もありますが、細かくは質問できませんので、出来れば持ち込んだ方が質問も出来ますし、あたりもわかりますのでおすすめです。勇気は必要ですが。
がんばってください。
mangastory (金曜日, 27 9月 2013 00:21)
ゲロンパンダさま
こんにちわ。
恋愛、ギャグを得意とすることはとてもよいことです。
かけない人もいますので、ぜひそれは武器として伸ばしてゆくことをおすすめします。
少年漫画の設定や話が似通ってくるとのことですが、
特殊能力やなにかのパワーが少年漫画には必要だと、
誰が決めたのでしょうか?
ある「少年漫画」像に縛られていませんか?
とはいえ、世の中にこれだけの数の漫画や
その他ストーリーがあるのですから、
全くすべて異なるというのはなかなか難しいと思います。
ありきたりなある要素と、どこかで見たある話がくっついたとき、
新しく見えることもあります。
人魚姫と、となりのトトロをくっつけたら
世にも不思議なポニョが出来た。
不良漫画にバスケを加えたらスラムダンクになった。
野球漫画に恋愛を入れたらタッチになった。
・・・というような感じです。
意識的に組み合わせを考えてみるものひとつかもしれませんね。
また、漫画にルールはありません。
自由に考えて、それが面白ければ正義になるのです。
進撃の巨人を見るまで、だれが巨人が人を食う話が面白いと思うでしょうか?
「自分が欲しいものなんか見るまでわからないんだよ。(スティーブジョブズ)」
ということなのです。
それを作るのが漫画家です。
はんこやさんではありません。
がんばってください。
ゲロンパンダ (金曜日, 27 9月 2013 23:17)
漫画ストーリーさん、ありがとうございます! すごくためになりました。 これからもがんばって行こうと思います(^ ^)
東 (木曜日, 03 10月 2013 19:47)
初めまして、東と申します。小説家を目指してます。
大変、興味深く読ませていただきました。
私は、今まで小説の書き方や脚本の書き方の本を何冊か読んだのですが、
そのどれよりも的を射ているような気がします。
もしよろしければ、参考になった文献などを教えていただけないでしょうか。
mangastory (火曜日, 08 10月 2013 22:32)
東さま
こんにちわ。
サイトに来ていただきありがとうございます。
漫画ではなく、小説の方に読んでいただけるとは、
とてもうれしいです。
質問の件ですが、
私の場合は、参考文献などはなく、実践で身につけた技術を、
理論として整理したと言う感じです。
平田オリザ先生の「演劇入門」は
すごいなと思った覚えがありますが、あまり内容を覚えていません。
その程度です。
その他、何か不明なことがあれば気軽に質問してくださいね。
ぜひがんばってください。
東 (金曜日, 11 10月 2013 17:48)
なるほど、やはり自分で試行錯誤するという過程が大切なのかもしれないですね。
質問に答えていただき、どうもありがとうございました。
mangastory (土曜日, 19 10月 2013 22:21)
東さま
そうかもしれないですね。
またいらしてくださいね。
mangastory (土曜日, 19 10月 2013 22:25)
自由人さま
フォームからメールを頂きました。
メールはPCでもケータイでもよいのですが、
返信したのですが、おそらくケータイの設定でPCからの送信が
ブロックされています。
yahoo.co.jpを許可していただくか、こちらの掲示板に
書き込んでください。
よろしくおねがいします。
自由人 (水曜日, 23 10月 2013 16:44)
こんにちわ!
気づくのが遅くなってしまってすみません・・・。
分かりました!
この間は・・・
パソコン持っていないし、学校のパソコンからって言うのも大変だし・・・
と思って携帯からのやり取りを希望させて頂いたんですが、
学校の勉強やバイトなど忙しくてゆっくり漫画考えたり、パソコン開いたりすることが殆んど(?)出来ないと思うので、携帯ではなく、ここの掲示板からちまちま、時間が出来た時にでもサイト覗いたり、書きこんだりしようと思いますので、その時は、また、宜しくお願いします。
あ、それとここのサイトとても参考になります!!
ストーリーの構成とか成る程なぁって思います!!
(なんちうタイミングか・・・)
あの時、何か緊張してたか何かで空回りしてて
「うぉぉぉぉぉおおおおお!!」「来たァァア!これ来たかも!!」「これで自分もやっと漫画ストーリー描けるようになるかも・・・!!」
って思ったのに、肝心な事書き忘れてしまいました。
すみません・・・
今日はこれで失礼します・・・
慌しくてすみません(><)
何か自分あやまってばっかな・・・
すみま・・
また来ますッ!!(^^)
mangastory (水曜日, 30 10月 2013 21:43)
自由人さま
すごい勢いですね。
参考にしていただけたらうれしいです。
肝心な質問が1個もないですけどねw
感想ありがとうございます。
いつでも来てくださいね。
chipika (土曜日, 02 11月 2013 12:50)
はじめまして。こんにちは^_^
サイト見ました!とても参考になりました。まだ小学生だけど、デビューできるように頑張っています。
さて、質問なんですが、こんな話は漫画賞で受賞できそうですか?(長くなるかもしれませんが、、、)
簡単にかけばこんな感じです。
気の弱い女の子がいじめられる。➡︎闇世界から来た魔女っぽい人がつきまとう。➡︎つきまとわられてから女の子の心が変化していく。➡︎だけどつきまとっていた人がいなくなった。そして女の子の心がまた弱くなっていった。➡︎ある日いじめっ子から女の子を魔女っぽい人が守った。➡︎そして女の子は自分からいじめっ子にやめてといって解決した。
これでも簡単にかいた方なんですが長くなってすみません。あとはこれに自信がない、とかきっかけを作ろうと思っています。
ではアドバイスお願いします。
さといも (月曜日, 04 11月 2013 00:57)
はじめまして。 中坊のさといもです
サイト見ました すごく参考になりました! ありがとうございます
感謝で結膜嚢内に生理的に存在する液で、涙腺副涙腺の分泌液に、結膜杯細胞、マイボーム腺ならびに眼瞼縁の皮脂腺の分泌液などが混じったもの(涙) が止まりませんw
それで質問のほうなんですが……
漫画というよりも友人との関係についてです。
とある漫画家を目指している友人「A君」がいます。
そのA君と一緒に漫画を描こう! ということになったのですが……
僕は絵が下手なので絵が描けません。
なので、絵はA君が描くことになりました。
しかし、僕はA君を主張してA君が決めたものを全部取り入れます。
なぜなら、絵を描くのはA君です。絵を描く人が物語を楽しいと思って描かなくては、絵を描く人に失礼だ! と思ったからです。
そうすると、A君1人で描いているのと全く変わりありません。
すると、僕がいる意味はあるのだろうか? と思いました
こんな時どうすればいいでしょうか?
長々と書いて、しかもうまく説明できず、すいません
本人的には結構本気で悩んでます
返信お願いします!
ねこ (水曜日, 06 11月 2013 19:45)
(。≧ω≦)ノコンニチワ!!
漫画家目指してる小6です(*´∀`*)
人が死んだりしなくても感動できる話が書きたいんですが
どうしても書けないんですよね・・・
わざとらしくなっちゃって・・・ 泣けないし・・・゚(゚´Д`゚)゚
感動する話の作り方ってありますか?
もしあったら教えてください!
お願いします(>人<;)
mangastory (木曜日, 07 11月 2013 21:10)
chipikaさん
こんにちは。サイトに来ていただいてありがとうございます。
小学生ですか!若い!
少年漫画志望でしょうか?少女漫画志望でしょうか?
お話の概要を拝見しました。
とても簡単に書くと
主人公弱い→強くなる→弱くなる→解決
と言う流れですが、強くなる波が2つありますね。
短編を描こうとしているなら、1つで充分です。
そもそもなぜ魔女がつきまとって、そしていなくなって、また帰ってきたのかよくわかりませんが・・・
小学生ならば、まだ時間は沢山残されています。
いまは、間違っていようが、つまらなかろうが、
どんどん漫画を描いて形にしていた方がいいと思います。
がんばってください。
mangastory (木曜日, 07 11月 2013 21:19)
さといもさん
こんにちわ。
サイトに来ていただいてありがとうございます。
いろいろ止まらなくなったようで、よかったです。
原作と絵が別ということですね。
北斗の拳なんかは、いろいろ話を総合すると原先生の方が
強いようです。
バクマンやデスノートなんかは、どう考えても
尾畑先生より大場先生の方が強いですね。
違う能力をもつ人間2人でやっているのですから、
全く平等ということはあまりないと思います。
A君は絵がうまいとして、さといもさんは話作りがうまいのですか?
そうでなければ、あまり2人でやっている意味はないでしょう。
絵のうまいA君と一緒にやっていくなら
A君以上に話がうまくなることが必要ですね。
A君が楽しくなければ失礼、と言う考えはなくはないですが、
自分の話を磨いて、自分のほうが絶対面白い!
だから描いて欲しい、というくらいの勢いが欲しいですね。
まだ中学生ですから、時間は残されています。
がんばってください。
mangastory (木曜日, 07 11月 2013 21:26)
ねこさん
こんにちは。
小学生なのですね。
最近は早くから漫画家を目差すのですね。
感動する話が作りたいと言うことですが、
どんなものを見たときにねこさんは感動しましたか?
たとえば、
一生懸命がんばった人が成功すること、
勇気を振り絞って、壁に立ち向かうこと、
自己犠牲で、他人を守ること・・・
いろいろと感動する物語の共通点はあります。
金持ちの恵まれたお坊ちゃまが大もうけしてもだれも感動しないのですが、
貧乏で無一文から努力して最後は大もうけしたら感動します。
スポーツでも、最強の遺伝子を持った最強の選手が優勝しても感動しません。
1からコツコツ努力したひとが優勝したら感動するのです。
このような、感動の法則を、たくさん、そして深く考え、
一般化し、それをさらに具体的ストーリーに昇華させる。
それが感動する話をつくるコツです。
ちょっと難しいですかね。でもストーリー作りはとても難しいことです。
(難しいから出来たら感動する。これも感動の法則ですね。)
がんばって取り組む価値はあると思います。
さんばってください。
さといも (金曜日, 08 11月 2013 01:08)
返信ありがとうございます
なるほど、話を作る力ですか……難しそうですね
頑張ってA君よりも上手な話の作り方を学びます!
(ここで学んだことも生かして)
いずれは A君が絵を描いて、僕が話を作るようにしたいです
口説いようですが、ありがとうございました(_ _)ペコッ
Chipika (日曜日, 10 11月 2013 13:07)
ご解答ありがとうございますm(_ _)m
なるほど、参考にします。でも説明が下手ですみませんでした(−_−;)
少女漫画志望ですが、もし今の話が変でも、どんどんかいて頑張ります!
本当にありがとうございました!
Chihiro (金曜日, 22 11月 2013 00:02)
こんにちは^ - ^
この前は本当にありがとうございました。少し内容を変えて今も漫画を書いています。
さて、再び質問なんですが、主人公とサブ主人公の性格を正反対にしたらそのお話はより面白くなったりしますか?
何度も質問すみませんm(_ _)m
ご解答お願いします。
mangastory (火曜日, 26 11月 2013 23:29)
Chihiroさん
こんにちわ。
Chipikaさんと同一人物ということでよいでしょうか?
質問ですが、サブ主人公と、主人公の性格を反対にする、
これはよくある手法ですね。
桜木と流川、ナルトとサスケ、悟空とべジータ・・・
両方のキャラを際立たせる、ある意味王道のやり方だと思います。
面白くなる可能性は高いと思います。
問題があるとすれば。
読みきりで2人のキャラを深く描ききるのは結構難しいことです。どちらかが不足してしまったりしがちです。
また、よくありすぎて目新しさはありません。
その変に注意すればよいと思います。
がんばってください。
安川 (日曜日, 01 12月 2013 22:40)
安川です
メールアドレスを間違えてけしてしまったのでもういちどメールお願いします。
質問ですネームはできたんですが。
いつも思うのですがキャラを崩さないようにするにはどうすればいいんですか?
安川 (月曜日, 02 12月 2013 01:27)
↑の問題は解決しましたので大丈夫です。
ではつぎからは原稿にとりかかります。
みー (火曜日, 07 1月 2014 18:14)
初めまして、検索からこのHPを見つけましたー。
いきなりですが、少女漫画で、白が主人公、黒がヒーローの場合、
白「(敵がいて)鬱だ…」
黒「元気だせ」
白「(元気を出して、敵を倒した)ウルトラハッピー」
はどのようなかんじになるんですかね。
ヒーローが主人公のことを好きで
色々ヒーローからや周りから話を聞いてヒーローを好きになる…という感じなのですが。
わかりにくいかもしれませんが、
答えていただけると嬉しいです。
mangastory (木曜日, 09 1月 2014 23:03)
みーさん
こんにちわ。
サイトに来ていただきありがとうございます。
みーさんの書いている内容で成立しています。
白が主人公なのでしたら、物語中の問題(敵を倒すなど)は主人公が解決しなくてはいけません。(法則2)
黒はヒーローだと言うことなので、
敵を倒したりして活躍するのだと思いますが、
最終的に問題解決するのは白です。
敵を倒すと言う問題なら、敵を倒す最後の決め手にならないといけません。
その部分を注意すれば、成立する話だと思います。
がんばってください。
セブン (日曜日, 02 2月 2014)
初めまして!
これまで様々な漫画についてのサイトを探していましたが
当サイトが一番わかりやすく、参考にさせていただきました。
私は今年高校生になるので、入学したら雑誌に漫画を投稿したいと思っているのですが
ギャグ漫画、感動系、スプラッタホラー等々
描きたいものは沢山あるのに、なかなか「これだ!」というストーリーが思い描けないのです。
だいぶ前に一度、感動系の漫画を最後まで書き上げたのですが
今読み返すと、自分でも話の内容が掴めないような漫画だと判明しました。
わかりにくい質問で申し訳ないのですが、どうすれば納得のいくストーリーが作れるのでしょうか?
翔 (金曜日, 07 2月 2014 19:36)
漫画家を目指している中学2年男子です
現在は能力バトルを作っているのですが、戦う理由ときっかけが微妙です
あらすじは、主人公が生まれる30年前に特殊能力を使う人たちが世界の大部分を支配して、その組織が生まれたばかりの赤ん坊を奪って戦力にするために育てている。それから逃げ延びた一部の人間たちは人が生きにくい場所に移住して、暮らしていた。そのうちの一つ、小さな国に生まれた主人公は生まれてすぐに親を亡くし祖父と、両親の親友の主人公と同年齢の娘と3人で暮らしていた。食糧も少なかったし、学校もろくな勉強は出来なかったが平和な国だった。しかしその国では、この国が出来たのは数千年前でこの国の外には何があるのか知らされていなかった。能力の存在も知られていなかった。全て、主人公より30歳以上年上の人たちだけの秘密だった。主人公は、外の世界に行きたかった。国民は祖父以外の全員が反対したが、祖父の助けを得て国を脱出する。国の外で少年4人と少女1人で主人公と同じように旅をしているグループに出会い共に旅をする。旅をしてから5年ほど経ったある日、ある国で仲間の少女(といってもこの頃はもう18歳ぐらい)が王に気に入られて連れ去られます。少年たちは少女を助けるために王の宮殿に侵入し、少女を見つけて逃げようとするがもう少しのところで王に見つかってしまう。するとその王は能力を使って少年たちを磔台にかけて少女をいたぶり始める。主人公の少年は恐怖と絶望で何もできなかったが、少年の一人が必死に磔台を抜けようと、少女を助けようとしていた。そして王が少女の首の骨を折りかけたとき、その少年が能力に目覚め磔台は瞬時に破壊され、王は不意を突かれて攻撃されて吹っ飛ぶ。そのまま少年は王を攻撃しまくる。王がついに死ぬというときに、少年への抵抗をやめて少女を攻撃する。王を執拗に攻撃していたその少年は反応できずに少女は結局死んでしまう。王もその直後に絶命するが、少年たちは自分の無力さに絶望した。その後、少年たちは自分の大事なものは自分で守れるようになると約束した。主人公は故郷を思い出し、5年ぶりに帰る。
ここから始まる
祖父(川で小便)
主人公「隣良いか」
祖父(チラッ)「……ああ」
主人公(ジョーーーーーーーー)
祖父「…お前も大きくなったな」
主人公「うるせえなじじい」
祖父「……何がだ」
主人公「別に」(そういうことじゃねーのか))
翔 (金曜日, 07 2月 2014 19:50)
こんな感じなんですが、「故郷と家族を守る」って理由で組織を壊滅させるまでいくのはしんどいと
今ならストーリー変えられるんで変えた方が良い所とか無くしたほうが良い設定とか、追加したほうが良い設定とか思い当ったら教えてください
mangastory (土曜日, 08 2月 2014 23:02)
セブンさん
こんにちわ。
サイトに来ていただいてありがとうございます。
納得行くストーリーができないとのことですが、
1作でもかき上げているのならば、まずはそのストーリーが
どうして納得いかないのかを徹底的に考える必要があります。
まずは6つの法則に沿って、すべて当てはまっているかを
考えてみてはどうでしょうか?
心の変化はありますか?制限と開放はどうでしょうか?
1つ1つ確認していくと、どこかが不足していたりします。
それから、まだ若いので、いろいろ描きたい気分はわかります。
いろいろ描いてみるもの勉強になります。
でも、こんな考え方もあります。
セブンさんの一番得意なものは何でしょうか?
人より詳しい分野はありますか?最も好きなものはなんでしょう?
最も好きな展開は?
あなたがもっとも得意で、楽しんで描けるものは何か、考えてください。
なぜなら、そのようなものを描く時に最もモチベーションが高まるからです。
その熱が作品に力を与えます。
あとは単純ですが、これしかありません。
納得行くまで描いては捨て、描いては捨てることです。
近道はありません。
がんばってください。
mangastory (土曜日, 08 2月 2014 23:28)
翔さん
こんにちわ。質問ありがとうございます。
ストーリー?読ませていただきました。
これはまだストーリーと言うか設定と言った感じですね。
前提として、まずは短編を描くべきです。
短編というのは30ページくらいのお話です。
これが描けなければ、長いものは描けません。
30ページと考えると、翔さんのストーリーは長すぎます。
また、漫画家になりたいのでしたら、投稿も持ち込みも短編が必要です。
なので短編を描かなくてはなりません。
この後にストーリーが始まるのだとしたら、
この設定はせいぜい1、2ページくらいでまとめなくてはなりません。
まとめられますか?多分無理ですね。
まずは最も描きたいシーンから逆算して描いてみてはいかがでしょうか。
文章を読む限り、少女を助けるところが最も描きたいように感じますが、
それを盛り上げるために何が必要か、考えてみてください。
そのために6つの法則を使ってみてください。
主人公の心が変わるのですか?他の人ですか?
能力の開放の制限になっていることは何ですか?どうして主人公は覚醒するのですか?主人公はどんな人なのですか・・・?
これらのことを考えて、短いものを完成させてみてください。
たった30ページでも、完成させることがいかに大変か実感できると思います。
ちなみにそのほか気になったところを書いておきますね。
なぜおじいちゃんは主人公を逃がしたのか?
主人公が外に出たい理由は?外に出て何を目的に旅をしていたの?そもそも外に出て大丈夫だったの?支配している側に攻撃されたりしないの?
主人公がグループである必要性は?
少女が王様に気に入られた理由は?
主人公の特殊能力はなんなのか?なぜ備わっているのか?なぜ王への攻撃に執着していたのか?
少女を大切だと思っていた理由は?
大事なものは自分で守るという教訓は自分たちで考えだしたの?
王様と、世界を支配していた特殊能力者たちの関係は?
ざっと上げてみましたが、考えるヒントにしてみてください。
道のりは長いですが、がんばってください。
へっぽこ (月曜日, 24 2月 2014 20:29)
初めまして!
サイト拝見しました。ストーリーの作り方が6つにまとめられていてとてもわかりやすかったです。これからも参考にさせていただきます。
今、自分が描こうと思っている大まかなストーリー?設定?があるのですが、それをどのような方向に進行させるべきか悩んでいます。
大まかなストーリー?設定?は
『主人公の住む惑星は力が全てで、男は闘い続け、女は強い男を求め る。(北斗の拳のケンシロウみたいな奴がそこらじゅうにいる)
そして最強の称号を手にした男が惑星の全てを自分の思い通りにで きる。そんな強者ぞろいの惑星で、特に強いと有名の主人公は、
打倒主人公を掲げる奴らに勝負を挑まれ続け寝る暇もない。
そして遂に不眠症になってしまった。主人公は不眠症を治したい。
正直、闘いなんてどうでもいいから早く不眠症を治したい』
質問としては、不眠症を治した主人公が再び闘いの日々に戻っていくのか?
それとも不眠症のまま貫き通したほうがいいのか?
主人公は不眠症を治したいと思っているので、
そちらの方向で進めたほうがいいと思うのですがどうなのでしょう?
そもそも、面白くなりそうですか?これ・・・。
お時間がある時でいいですので答えていただけたら嬉しいです。
mangastory (水曜日, 26 2月 2014 23:26)
へっぽこさん
こんにちわ。はじめまして。
サイトを見ていただいてありがとうございます。
ストーリーを拝見しました。面白い設定ですね。
『 』内の内容は1~2ページにまとめる位の分量の「設定」だと思います。
ストーリーはここからですね。
読み切りを書くのでしょうか?投稿用でしょうか?
不眠症を治す方法=ゴールを設定して、
そこにたどり着くまでの過程を書くのがまずは自然な流れではないでしょうか?
たどり着くまでをいかに面白くするか。
そしてたどり着いたときに、実際に治してしまうのか、今まで付き合ってきた不眠症をそのままにするのか、選択するのだと思います。
今書いていただいた設定から始まって(2ページくらい)、すぐに不眠症が治って戦いを続けるのだとしたら、最初の設定が何だったのかと思うのではないでしょうか?真ん中の内容がすっぽり抜けている感じになります。
なので、不眠症を治す方向でいろいろなハードルを乗り越えていく、というのが正解ではないでしょうか?
やりようによっては面白くもつまらなくもなると思います。
がんばってください。
mangastory (水曜日, 26 2月 2014 23:31)
質問コーナーがすごく長くなってしまいましたので、質問する2を作りました。ぜひご利用ください。メニューからいけます。
リコ (月曜日, 18 5月 2015 10:51)
初めまして!!
記事読みました!!!
私は漫画家志望なんですが
担当がついております
ですが、とりあえず模写をするべきと言われ
模写を頑張っております。
それからデビュー頑張りましょう!と言われたのですが
デビューした後って何するんですか?
連載に向けて描けるのでしょうか?
回答よろしくお願いします!!(;_;)
昨夜 (水曜日, 23 9月 2015 18:23)
はじめまして(^^)
私はまだ小学生なんですけど、漫画を投稿しようと思っています(^^)
で突然ですが質問です。
6つの法則、拝見させていただきました。
すごくためになりました。
ですが、担当さんとかがいなくて、、、
アドバイスしてくれる方がいないです泣
なので、少しこのストーリーにダメ出しして欲しいです汗
A子ちゃん(主人公)は、地元1のヤンキー ある日引っ越してきたB男君。
B男君はとてもケンカが強く、A子ちゃんといつもケンカしていた
けれどA子ちゃんは、何度も戦って、何度も話しているうちにB男が好きになってしまった。結果、とても不安が大きくなり、まともにケンカができなかった
それを聞いた今までA子にボコボコにされた人たちは、今がチャンスだ
と、ケンカを挑んてきた。A子はB男がいなけりゃ不安はない、と思い戦ったものの、やっぱり頭から離れないB男くん
結果トドメをさされる時にB男登場!告白されてA子はその時に不安が飛んで、一緒に戦って勝利!こうして、B男への不安は無くなり、今では仲良くケンカできているのでした✴︎
どうですかね???
ダメ出しを是非いくつかしてほしいです
一応少女漫画のつもりです汗
よろしくお願いします!
mangastory (火曜日, 29 9月 2015 06:08)
昨夜さん
こんにちわ。コメントありがとうございます。
あらすじ拝見しました。
1、A子がB君を好きになって、「不安」になるというのは、
「いつか何かの拍子にこんな仲も終わってしまうかもしれない」という不安でしょうか。それとも、「B君は他に好きな人がいるんだろうか」という不安ですか?それとも、もっと他のものでしょうか?
この不安が肝になるので、うまく表現したいですね。
2、クライマックスでB君が告白しますが、なぜ告白したのでしょうか。
実力あるA子が力を出せない理由(不安)を知ったからですか?
知らないと、この修羅場に告白するのは不自然な気がしますよね。告白しなければいけない状況を作ったほうがいいかもしれません。
3、何度もケンカしてA子がB君を好きになりますが、何度もを表現するのは読み切りでは不利です。ページ数も食いますし、構成的にもだらだらとしたものになります。1回の何か強烈なことで好きになったほうが得策です。現実社会では、何度もいろんなことがあって心が変化しますが、お話の中では、そのほうがいいですね。
どうでしょうか?解釈が間違っていたり、わからないことがあったらまた聞いてみてください。
小学生で投稿!頑張ってください。
絢香 (木曜日, 24 12月 2015 10:48)
こんにちは。中学生、女子で少年漫画を書いてみたくてこのサイトを拝見させていただきました。主人公はすごく弱虫で、でもその兄(ハイテンション型)と力を合わせれば最強になるみたいな漫画を作ろうと思ってるんですけど、やっぱり難しいでしょうか?その上一番主人公にとって一番身近な友達(ヒロインではない)が実は最強な人だった、みたいな。。。やはり三人主人公はきついですか?ヒロインは必要なんですかね。。。
極貧貴族 (月曜日, 11 1月 2016 16:38)
こんにちはコミカルな漫画を描きたいと思っている者です
シナリオ講座のほう大変参考になりました、ありがとうございます
それでお世話になっておいて図々しいのですが相談があります
内容は
「キャラが上手く立たない」です
私はシナリオでやりたい事はあるんですが、キャラに拘りがないせいか
いつも大根役者の人形劇みたいになってしまいます
どうすればキャラが活き活きと動かせるでしょうか
↓↓この前持ち込んでキャラが薄いと口々に言われた↓↓
【漫画のやりたいテーマとあらすじ】
やりたいテーマ「空気を壊す」
タイトル(仮)「ヤクザin結婚式」
概要「結婚式の幸せ空気をヤクザで壊す」
あらすじ
上司Aが(主人公)出来の悪い部下の結婚式でスピーチする事になった。
当日、式場で待っていたのはヤクザ(新郎側)とマフィア(新婦側)だった
獄中からお祝いのビデオレターが届いたり、ケーキにドスで入刀したり
引き出物にコカイン粉100%の石鹸がでたり、余興で指つめやロシアンルーレット
やったりして結婚式の空気はもうめちゃくちゃ、混沌とする会場そんな中
上司Aのどもりまくったスピーチが始まり、酔ったマフィア側がそれに野次を飛ばし
その野次に酔ったヤクザ側がぶち切れ大乱闘に、上司Aは殴られ気絶
後日ベットの上で上司Aが目覚め、夢落ちだと一安心する。
だがよく見るとそこは病院のベットの上で全身包帯だらけ、夢じゃなかったEND
mangastory (金曜日, 15 1月 2016 21:48)
極貧貴族さん
こんにちは。
シナリオを拝見しました。
キャラがうまくたたない、とのことですね。
キャラを立てるということは何も突飛な設定にすることではありません。
気持ちや行動様式を表現することです。
身の回りの人で「この人はこういう時はこうするな」と思う人がいませんか?困ったことがあると、逃げ出す人、立ち向かう人、慎重にやる人、大胆にやる人、色々いると思います。それがキャラが立っている状態です。
まずすべきことは、心を変化を活用することです。
心の変化は話の前と、後で考え方が変わることです。
このお話には心の変化がありませんね。
主人公は最初どのような考えで新郎スピーチをしようとしたのか、その後、どのように考えたのか、ということです。
例えば、主人公は人徳のある人と評価されていて、「人のために尽くすことは良いことだ。」
という思いでスピーチを引き受けました。しかし、散々な目にあい、
「人のために尽くすのは馬鹿野郎のすることだ」に変化するといった具合です。
心の変化を見せるのはエピソード=行動です。
例えば、途中いろんな妨害に合いますが、どんな目に合っても絶対にスピーチするぞ、と頑張る姿勢=最初の心の状態を表現し、最後は病院で通行人が落とし物をしますが、拾いません。これは人のために何もしないという心の状態です。
このように心の変化を中心に組み立てると、キャラも立ち、ストーリーにも深みが増します。
キャラにこだわりがなくてもいいのですが、組み立てのパーツとして考えたらよいのではないでしょうか。
また何かありましたら質問してみてください。
がんばってください。
飾南 清夜 (土曜日, 12 3月 2016 17:11)
現在14の学生です。今漫画を書いています。内容は、高校生の片思いを描いているのですが、主人公の過去のトラウマの設定があまり上手く表現出来ません。どうしたらよいでしょうか?
mangastory (土曜日, 19 3月 2016 01:29)
飾南 清夜さん
こんにちわ。
主人公のトラウマ、ということですね。
まずは何のためにトラウマを設定いしているかを正確にとらえることです。
通常、「制限と解放」のために設定します。
トラウマのために実力が発揮できないところに、トラウマを乗り越えることで実力を発揮し問題を解決する、という構造をとります。
清夜さんのうまくできないポイントがどこにあるかは現段階でわからないのですが、
トラウマを設定的に先に考えると、うまくいかないことがあります。
1、解決可能なものにする。あまりに傷が深すぎて立ち直れないものはあまり向いていないでしょう。て気の持ちようくらいで解消できるものが最適です。
2、乗り越える条件ときっかけ一緒に考える。誰かのアドバイスや、何かのエピソードで乗り越えることになりますが、それを同時に考えると良いと思います。解決できないトラウマは必要ありません。
一般的な回答になってしまいましたが、お役に立てそうでしょうか。もっとこう、ということがあればまた書き込んでみてください。
がんばってください。
※掲示板は「質問する3」に移行していますので、そちらにも転載します。
トーイです。 (金曜日, 08 4月 2016 22:01)
どうも、こんばんわ。明日から高校生になる15歳のトーイです。今ストーリーの構成をしているのですが。やはりマンガを作るのは難しく、いざサムネイルノートに描くとすると、最初をどうするかわからなくなってきます。出来ればその後の展開もお願いします。
名前は「フリーダムワールド」っていうbv名前で自由を禁止する組織をうち滅ぼしてゆくストーリーで主人公は描いた物実体化、立体化させ、発想力を高めて行きながらだんだん強い敵と戦って行くことになるんですが…
自分の思いつきで考えたストーリーなのですが、どうもポイントが見つかって来ません。
出来ればptを❗後なるべく質問で返されても困ります。自分勝手ながらどうぞよろしくお願いいたします❗
mangastory (水曜日, 13 4月 2016 22:04)
トーイです。さん
こんばんわ。メッセージありがとうございます。
色々と設定を考えられているようですが、まずは登場人物の心の変化を考えてみてはどうでしょうか?それを中心に据えれば、自ずとストーリーに必要なものが決まってきます。
最初がかけなかったら、最初は適当に書いて後から直すというのもおすすめです。
なお、このサイトは私がストーリーを提供する場所ではなく、自分で組み立てられるようになるきっかけの場としてご提供しています。
ぜひがんばってください。
ゐしざわ (日曜日, 29 5月 2016 23:06)
こんにちは
13歳です
漫画をかいていて
ストーリーが↓
主人公(小学生)がなんやかんやで命が狙われている天使に出合うという(ざっくりしててすいません)
はなしなんですが、
その天使の命はどうやって守るのか
ストーリーにもっと問題、主人公にピンチ(天使の命が狙われているという『問題、ピンチ』だけだと、ストーリーにならないのかな?)
があったりしたほうがいいと
おもうのですが、
なかなか思いつきません。
どうしたらいいでしょうか?
サイコ (日曜日, 29 5月 2016 23:13)
今度漫画を投稿してみようとおもったのですが、
読みきりのほうがいいんでしょうか?
初めてなので、よくわからなくて・・・(--;)
mangastory (火曜日, 31 5月 2016 22:23)
ゐしざわさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
まずはいろいろなストーリーがどのようにできているか考えながら鑑賞してみてはいかがでしょうか?その際、このサイトを参考にしていただき、分析の軸を作るとよいと思います。
今書いていただいていることは断片に過ぎません。必要な要素の5%位でしょう。
まだ必要な要素がたくさんあります。
例えば、天使がなぜ命を狙われているのか、なぜ主人公は天使を助けることになったのか?誰に命をなぜ狙われているのか、主人公はなぜ問題を解決できるのか、物語の前後で誰の心がどう変わるのか・・・まだまだたくさんあります。
まずは意識的にストーリーを見てみてください。
がんばってください。
mangastory (火曜日, 31 5月 2016 22:28)
サイコさん
こんにちわ。サイトを見ていただきありがとうございます。
漫画の投稿は各社によって形式が違いますので、各社のホームページなり、雑誌の募集ページを見てみてくださいね。
ただ、どの会社もほぼ間違いなく読み切りを要求しているでしょう。
読み切りが最も実力がわかるからです。
がんばってください。